皆さんこんにちは!ありがとう整骨院です。

今回は四十肩についてお話しさせていただきます!
四十肩とは肩関節周囲炎ともいい、肩の痛みや可動域制限を引き起こす疾患です。
特に40代から50代の方に多くみられ、日常生活に支障をきたすことがあります。
今回は四十肩の原因や症状、対策などをお伝えします!
主な原因は3つあります。
- 1.加齢
年齢とともに肩の筋肉や靭帯が変化し柔軟性が低下することが原因です。 - 2.使い過ぎ
スポーツや仕事で肩を頻繁に使う事で、負担がかかりやすくなります。 - 3.姿勢の悪さ
デスクワークやスマートフォンの姿勢による姿勢の悪化が影響します。
四十肩の症状
- 1.肩の痛み
特に動かしたときや夜間の痛みがみられる - 2.可動域制限
腕を上げる・後ろに回すのが難しい - 3.肩周りのこわばりや違和感
予防と対策
- 1.ストレッチ
肩周りの筋肉を保つためには、定期的なストレッチが必要になります。
肩を前後に大きく回したり腕を横に伸ばすような簡単なストレッチでも続けることでほぐれていき可動域を広げることが出来ます。
朝起きた時や仕事の合間など5〜10分程度で問題ないので1日3セットがおすすめです。 - 2.筋力トレーニング
痛みの予防には筋肉を付けることも必要です。
肩や背中の筋力を安定させるには肩関節を安定させるのに重要です。
特に肩甲骨周りの筋肉(肩甲挙筋や僧帽筋など)を鍛えることで肩の動きをスムーズにし、負担を軽減できます。 - 3.姿勢の改善
日常生活や仕事中の姿勢は肩に大きな影響を与えます。
特にデスクワークをしている方は椅子の高さやモニターの位置が合っていないと肩に力が入ってしまい、筋肉がこわばりやすくなります。
肩に力が入らず、安定した姿勢で作業ができる位置に調整しましょう。 - 4.温熱療法
肩のこわばりを和らげるには、入浴や温湿布を利用して肩回りを温めることも効果的です。
血行が促進され筋肉がリラックスされほぐれやすいのでおすすめです。
特に就寝前に行うとより良い睡眠にもつながります。

以上が原因と症状、予防と対策になります。
多くの方が四十肩に悩まされており、生活に支障をきたしている方が多いです。
当院では四十肩の方には電気治療を初めに行っております。
痛みや炎症がある状態は電気治療を行う事で体の深部の筋肉まで刺激を与え、痛みを軽減することが出来ます。
痛みが軽減されたら、猫背矯正(上半身のストレッチ)を行います。
肩や胸の筋肉を伸ばすことで、固さがほぐれ痛みの改善・柔軟性向上ができます。
柔軟性を高めることで予防にもつながります。
また当院では痛みを取るだけでなく、柔軟性や筋力アップなどの予防も兼ねた治療も行なっています。四十肩にお悩みの方や予防しておきたい方は是非当院にお越しください!
皆様からのご連絡をお待ちしております!