千葉市のありがとう整骨院グループ

交通事故後の負傷の施術・リハビリも自信があります
ありがとう整骨院 本千葉院
タップで電話発信
ありがとう整骨院 西千葉院
タップで電話発信
ありがとう整骨院 千葉寺院
タップで電話発信

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?

 

こんにちは!

 

突然ですが、

“睡眠時無呼吸症候群”ってご存知ですか?

 

 

 

今日はこの“睡眠時無呼吸症候群”についてお話していきたいと思います。

あなたも他人事ではないかも、、、

 

日本人口のうち200万人以上が“睡眠時無呼吸症候群”!?

 

睡眠時無呼吸症候群(sleep apnea syndrome:以下SAS)とは睡眠中、呼吸が止まってしまう病気のことです!

 

睡眠中にのどの筋肉がゆるむことで気道がふさがれ、呼吸が止まってしまいます。

しばらく呼吸が止まると脳から危険信号が出て呼吸は再開するのですが、

本人は無意識のまま、眠り続けます。

一晩に何十回もこれを繰り返すので睡眠が充分に取れず不眠傾向となるのです。

 

“このままでは一日使った体の疲労も睡眠不足で回復がままならないので、

翌日の朝、体が重くなりがちになり蓄積していけば体の痛みにもなってしまいます。”

 

 

 

あなたはだいじょうぶ??簡単セルフチェック!

 

6つの質問であなたの“SASリスク”をチェックしましょう!!

あなた自身該当しなくても将来的なリスクとして知っておくこと自体も重要です!

 

  • 毎晩大きないびきをかいていませんか?
  • 『睡眠中に呼吸が止まっていた』と指摘されたことがありますか?
  • 昼間に眠くなることがありますか?
  • お使いの枕が体に合っていないと感じますか?
  • 朝起きた時に疲労感や頭痛がありますか?
  • メタボリックシンドロームの傾向はありますか?

 

1つでも該当すればリスクを抱えているということになりますね。

そして、上のチェックリストの真ん中の三つ、

字が青くなっていますね?

 

実はこの青い字の文章は

僕ら接骨院の先生がほぼ毎日“ある患者さん”に聞いていることと一緒なのです!

 

その“ある患者さん”とは、、、

 

肩こりや首の痛みがある方もあぶない?そもそも枕が原因?

 

そう先ほどいった“ある患者さん”とは肩こりや首の痛みを抱えた患者さんのことです!

 

そもそもその原因はひょっとしたらにあるかもしれません。

枕にも人それぞれに高さ、柔らかさがあるのですが、

大体の方が枕でやってしまいがちなのが

枕の高さを高くしたほうが落ち着くと言い、

自分の身体に合った高さよりも高さのある枕を使ってしまうことです!

これにはわけがあり

皆さんこんなもの見たことありませんか?

%e6%98%94%e3%81%ae%e6%9e%95

時代劇などにも登場したりしますね!

こちらは箱枕というもので

日本人は昔結んだ髪が崩れぬようにこのように高さのある枕を

使っていました。

この名残で、今でも高さのある枕を選びがちなのです。

『日本人高枕』なんて言葉もあるほど有名な話です!(^^)!

 

 

なぜ高さのある枕はだめなのか??

それは、下の写真の左側のように、

高さのありすぎる枕というのは

頭が持ち上がりすぎ、

結果、

首の後ろ側の筋肉が本来休まるはずの

寝ている時間にも伸ばされてしまい

常に伸ばされ続けた筋肉は痛みが出てきてしまいます

%e6%9e%95%e3%81%ae%e9%ab%98%e3%81%95

✖左は首の後ろの筋肉に負担を与え続け、

右は寝ている間に首が休まります。

 

本来休まるはずの寝ている時間に体に負担をかけ続ければ

昼間に眠くなることがありますか?

お使いの枕が体に合っていないと感じますか?

朝起きた時に疲労感や頭痛がありますか?

 

にすべて該当してしまいます。

 

SASも肩首の痛みも枕で改善!!

 

SASの方、肩首の痛みを抱えている方

 

“このまま今の痛みが10年続く”

と考えたら今の環境から改善するように方法を知らなければいけません。

 

そのためにはまずは自分に合う枕の高さを知ること、

今はさまざまなオーダーメイド枕もありますし、

実際に当院でもあなたの体に合った枕の高さを測定できます。

img_0628

 

img_0633

 

img_0638

 

img_0645

 

本来休まるはずの寝ているときもこれで休まります。

一度自分に合う枕を体感しましょう!!

今の痛みは放っておけば現状維持、もしくは悪化してしまうかも。

自分の身体を変えていきましょう。

 

 

こんにちは!

 

皆さんは朝起きた時に次のような症状を感じたことはありませんか?

  • 朝起き上がる時に腰が痛い
  • 朝一番は首がまわりにくい
  • 寝起きにこぶら返りをした(足がつった)
  • よく寝たのに疲れが全然とれていない
  • 起きてからの第一歩で膝が痛い
  • 朝は体全体が固まっている

 

他にもありますが、主にこのような症状が多いですね。

 

「寝起き イラスト」の画像検索結果

 

では何故、

朝に上記のような症状が出やすいのでしょうか?

 

先生に教えてもらいましょう!

 

 

まず、朝と言うのは一日の中で最も血行が悪く、

体も硬いため痛めやすいのです。

 

「体 かたい  イラスト」の画像検索結果

 

そしてもう一つ、

疲れが溜まりやすく、回復しにくい筋肉になってしまっている方は、

毎日の疲れが寝ている間に回復しきれずに

朝から疲労を感じます。

 

この二つが朝に一番痛みを感じる原因なのです。

 

一日が痛みから始まるのは本当に辛いですよね。

 

ではコレを改善していくためには、

一体どうすればいいのでしょうか?

 

朝の痛みの改善方法

 

結論から言いますと、

 

  • 回復力向上のために治療を行う

 

なぜ治療が必要なのかと言うと、

すでに朝の症状を感じているあなたの回復力では、

日常生活の疲労を取ることができなくなっているからです。

 

回復力が下がっている原因として、

体の歪みが考えられます。

 

 

日常生活で左右どちらかを極端に使う癖や

同じ動作の繰り返し、長時間同じ姿勢を続けるなどにより、

体は歪み始めます。

 

背骨が歪むと、

周りの筋肉が引っ張られて縮んでしまいます。

 

筋肉が縮むと、

筋肉の内部の血行が悪くなって固まってしまいます。

 

 

血行が悪くなると、

身体疲労・脳疲労・精神疲労など、

多くの疲労症状が回復できなくなります。

 

ほとんどの人は、

少し体が歪んだくらいでは、

何の不調も感じません。

 

しかし、

回復力は血行の悪さでじわじわと悪くなっていきます。

 

さらに、

痛みが現れるほどの歪みがあると、

体は痛むところを守るために、

無意識に他の筋肉でかばうようになります。

 

このため他の筋肉に負担がかかってしまい、

どんどん回復力が下がってしまうのです。

 

歪みの原因は、

日常生活の中で片寄った体の使い方をする癖から

少しずつ歪んでいくことが多いので、

自分で気付いて自分で治すということは難しいです。

 

歪みの程度が強くなると、

朝の症状だけでなく、ギックリ腰・ヘルニア・寝違え・頭痛などの

症状が現れることがありますので、

早めに検査と治療を受けることが大切です。

 

あなたがもし「朝の痛み」でお悩みなら、

我慢せずにお早目にご相談ください。

 

IMG_0841

 

 

 

 

 

 

歪みの矯正に関する内容はコチラ

 

 

こんにちは!!

 

今回お話させていただくのは

『むち打ち』について

 

 

このむち打ちは交通事故やスポーツをしている際に

よく起こります。

 

最近はラグビーが日本の中でもメジャーなスポーツとなっていますが、

ラグビーやサッカー等のコンタクトスポーツにもむち打ちは多く起こります。

サーフィンをやられるという方にもむち打ちは多いようです。

 

%e3%83%a9%e3%82%b0%e3%83%93%e3%83%bc 

 

むち打ちとは・・・

むち打ちは本来

『頸椎捻挫』

というのが正しい呼び方です。

むち打ちとは先ほどお話した通り、

交通事故やスポーツをしている際に起こることが多いです。

事故やスポーツの接触の際に首に前後左右からの大きなエネルギーが加わることにより、

首がS字にしなる事が、鞭を打った様な形になるため「むち打ち」と呼ばれています。

%e3%82%80%e3%81%a1%e6%89%93%e3%81%a1 

むち打ちはいくつかの種類に分類され症状が変わります

 

むち打ちの種類と症状は?
  1. 頸椎捻挫型

むち打ちと呼ばれる多くの部分が「頸椎捻挫型」と呼ばれています。

簡単に言うと捻挫のような症状ですが、脳や頭部に近い部位の捻挫ですので注意が必要となります。

人の頭を支える大事な筋肉の捻挫になるので、首や肩、背中の強いハリや慢性的な痛みに移行しやすいのが特徴です。

  1. 神経根症状型

神経を支えている大本がひきのばされてしまったり、それにより圧が加わり負荷がかかるケースがあります。

お身体のいたる所に痺れが出たり、うまく力が入らないといった症状が出ます。

  1. バレー・リゥー型

ケガをした際の衝撃が、首の骨のさらに奥にある自律神経まで傷つけてしまった場合に起こります。

自律神経を傷つけた場合にはめまいや耳鳴り、息苦しさを感じひどくなると吐き気や嘔吐を引き起こしてしまいます

  1. 脊髄症状型

脊髄症状型は、直接脊髄にダメージを与えてしまった時に起こるものであり、

脊髄の損傷により、体にマヒが残り、知覚障害や歩行障害が起きてしまいます。

この場合は後遺障害として今後症状が残ってしまう可能性があり、

非常に危険な症状です。

以上の四種類があり、このどれかに当てはまるのであれば

病院でしっかり見てもらう必要性があります。

 

ほっておくと後遺障害の恐れや、

症状が強くなる恐れがありますので治療を薦めます。

 

 

あなたは大丈夫?むち打ちのチェックリスト!

 

例えば...最近、交通事故にあった。

スポーツをしていて接触をした。

などで以下の症状がみられた場合は要注意です。

 

 

  • 頭痛、疲労感倦怠感、めまいなどがあり体調がすぐれない。
  • レントゲンを撮ってもらい『異常なし』と言われたがなかなかよくならない。
  • 痛みに波があるが、長期間続いている。
  • 痛む場所が日によって変わる。
  • 天候、湿度や温度の変化によって症状が出てくる。
  • 以前よりも仕事やスポーツをしていて、集中力がなくなり、長時間の作業が厳しい。

このような場合は特に

後遺障害も現れる恐れがあるので

注意が必要で先生に見てもらいましょう!!

 

 

 

ほっとくと恐ろしいのが後遺障害! 

 

その場その時に症状がなくても

時がたってから症状が出てくる恐れもあります。

  それが“後遺障害”あり  

以下のような症状が数日~数年後に出ます。    

 

  • 手足がしびれる
  • 肩こりの悪化・首スジの張り感
  • 頭を動かせる範囲が狭くなる
  • 肩・腕・指にまで広がる痛み
  • 頭痛(後頭部・前頭部・こめかみ・全体など様々)
  • 握力が弱くなったような気がする
  • もう1ヶ月も病院に通っているが良くならない
  • 吐き気・息切れや動悸がする  

 

以上ののような症状が

あとから出てくる恐れがあるのが

首というデリケートな部分を傷めてしまったときの 怖いところです。

  痛めてしまったら まずは専門家にしっかりと見てもらいましょう!!  

 

    むち打ちの症状に悩まされている方はコチラ!

こんにちは!!

 

今回お話させていただくのは

『むち打ち』について

 

 

このむち打ちは交通事故やスポーツをしている際に

よく起こります。

 

 

 

むち打ちとは・・・

むち打ちは本来

『頸椎捻挫』

というのが正しい呼び方です。

 

むち打ちとは先ほどお話した通り、

交通事故やスポーツをしている際に起こることが多いです。

 

事故やスポーツの接触の際に首に前後左右からの大きなエネルギーが加わることにより、

首がS字にしなる事が、鞭を打った様な形になるため「むち打ち」と呼ばれています。

%e3%82%80%e3%81%a1%e6%89%93%e3%81%a1 

むち打ちはいくつかの種類に分類され症状が変わります

 

むち打ちの種類と症状は?
  1. 頸椎捻挫型

むち打ちと呼ばれる多くの部分が「頸椎捻挫型」と呼ばれています。

簡単に言うと捻挫のような症状ですが、脳や頭部に近い部位の捻挫ですので注意が必要となります。

人の頭を支える大事な筋肉の捻挫になるので、首や肩、背中の強いハリや慢性的な痛みに移行しやすいのが特徴です。

  1. 神経根症状型

神経を支えている大本がひきのばされてしまったり、それにより圧が加わり負荷がかかるケースがあります。

お身体のいたる所に痺れが出たり、うまく力が入らないといった症状が出ます。

  1. バレー・リゥー型

ケガをした際の衝撃が、首の骨のさらに奥にある自律神経まで傷つけてしまった場合に起こります。

自律神経を傷つけた場合にはめまいや耳鳴り、息苦しさを感じひどくなると吐き気や嘔吐を引き起こしてしまいます

  1. 脊髄症状型

脊髄症状型は、直接脊髄にダメージを与えてしまった時に起こるものであり、

脊髄の損傷により、体にマヒが残り、知覚障害や歩行障害が起きてしまいます。

この場合は後遺障害として今後症状が残ってしまう可能性があり、

非常に危険な症状です。

以上の四種類があり、このどれかに当てはまるのであれば

病院でしっかり見てもらう必要性があります。

 

ほっておくと後遺障害の恐れや、

症状が強くなる恐れがありますので治療を薦めます。

 

 

あなたは大丈夫?むち打ちのチェックリスト!

 

例えば...最近、交通事故にあった。

スポーツをしていて接触をした。

などで以下の症状がみられた場合は要注意です。

 

 

  • 頭痛、疲労感倦怠感、めまいなどがあり体調がすぐれない。
  • レントゲンを撮ってもらい『異常なし』と言われたがなかなかよくならない。
  • 痛みに波があるが、長期間続いている。
  • 痛む場所が日によって変わる。
  • 天候、湿度や温度の変化によって症状が出てくる。
  • 以前よりも仕事やスポーツをしていて、集中力がなくなり、長時間の作業が厳しい。

このような場合は特に

後遺障害も現れる恐れがあるので

注意が必要で先生に見てもらいましょう!!

 

 

 

ほっとくと恐ろしいのが後遺障害! 

 

その場その時に症状がなくても

時がたってから症状が出てくる恐れもあります。

  それが“後遺障害”あり  

以下のような症状が数日~数年後に出ます。    

 

  • 手足がしびれる
  • 肩こりの悪化・首スジの張り感
  • 頭を動かせる範囲が狭くなる
  • 肩・腕・指にまで広がる痛み
  • 頭痛(後頭部・前頭部・こめかみ・全体など様々)
  • 握力が弱くなったような気がする
  • もう1ヶ月も病院に通っているが良くならない
  • 吐き気・息切れや動悸がする  

 

以上ののような症状が

あとから出てくる恐れがあるのが

首というデリケートな部分を傷めてしまったときの 怖いところです。

  痛めてしまったら まずは専門家にしっかりと見てもらいましょう!!  

 

    むち打ちの症状に悩まされている方はコチラ!

こんにちは!002

 

本日は、交通事故に会われた方に多い

質問や疑問についてお話していきたいと思います。

 

 

Q.整骨院で事故の治療を受けることはできるのか?

 

皆さん意外と知らないのがこの治療を受けることができるのかということ。

整骨院には柔道整復師という国家資格を持つ先生がいるので安心して治療ができます。

 

 

Q.治療費はかかるのか?

 

交通事故では、自動車保険・自転車保険・傷害保険・火災保険

のケガの保険を使用した治療であれば無料で受けることができます。

 

 

Q.どのような治療をしていくのか?

 

その方の症状に合わせたマッサージ、指圧、電気等の治療を行っていきます。

当院であれば、交通事故により大きくバランスを崩した筋肉を

根本から治療していきます。

また、交通事故では大きなエネルギーを受けるので

骨盤・背骨にゆがみができ、

痛みを引き起こしている場合は

自費治療で矯正を安心して受けることもできます。

 

 

 

Q.レントゲンで異常がないといわれたのですが、

だるさ・めまい・吐き気、体に違和感があります。治療できますか?

 

 

もちろん可能です。レントゲンでは骨の以上は見つかりますが、筋肉の損傷まではわかりません。

違和感痛みというのは、筋肉や靭帯に原因があることもあります。

 

 

 

Q.軽い症状でも治療は受けることはできる?

 

 

症状の重い軽いは関係ありません

ムチウチの場合は、だるさ・めまい・頭痛などの「激痛ではないけど慢性的に長引く症状」がしばしば見られます。

ほっておくと後遺症という形で十数年後などに痛みとして現れてしまうことが

あるので軽い症状でもしっかりと見てもらうことをお勧めします。

 

Q.交通事故後、数日過ぎてから痛みが出てきたのですが・・・・

 

後になって痛みや違和感が出てくるということがよくあります。(特にムチ打ちでよく見られます)

事故直後は興奮状態となるので痛みを感じにくいこともあります。

事故からあまり日にちが経っていると事故との因果関係が認められなくなりますので

少しでも違和感がある場合はなるべく早く通院しましょう。

 

 

まとめ

 

このように治療に関しての質問にが多かったのですが、

整骨院でも体についてよく知る先生

身体をしっかり見てくれます。

 

また、皆さんの質問にある通り

軽症なので通わなくても大丈夫と思ってしまって、

ほっといてしまうという方も多いようです。

 

実際事故直後に痛みがなくても後遺症という形で

痛みが後に出ることがありますので、

しっかりと治療をまずは受けていきましょう。

 

 

当院の交通事故治療についてはコチラ

 

 

こんばんは!

 

あなたは、骨盤のゆがみ背骨のゆがみでお悩みでないですか?

もしくは、歪んでいるかもと体を心配されていませんか?

 

本日は、

体の悩みとしてよく聞く

「骨盤、背骨のゆがみ」

についてお話していこうと思います。

 

 

体のゆがみを生み出す原因とは?

 

 

日常の生活の中には

体のゆがみが出てしまう動作が多くあります。

 

  • 立ち姿、座り姿が悪い

%e7%8c%ab%e8%83%8c%e3%80%80%e5%8f%8d%e3%82%8a%e8%85%b0普段、生活されているあなたの姿勢は正しい姿勢ですか?

 

背中が丸まっていたり、腰が反っていたり、

足を組んでいたり・・・

正しい姿勢がとれていないと体がどんどんゆがんできます。

 

  • 筋力の低下

%e3%81%bd%e3%81%a3%e3%81%93%e3%82%8a%e3%81%8a%e8%85%b9筋肉は、体を動かすだけでなく

体を支える役目もあります。

 

骨盤周りの筋肉が衰えてくると

骨盤だけでなく内臓も支えられなくなり

下腹がぽっこりと出てきてしまうこともあります。

 

  • 寝ている姿勢が悪い

%e6%9e%95x寝るときの姿勢は気にしてますか?

 

いつも同じ横向きで寝たり、うつ伏せで寝ている

骨盤、背骨に負担がかかり

ゆがみが生まれてしまいます。

 

%e6%9e%95x%e3%80%802ゆがみのない状態にするには

仰向けで寝るのが良いですね。

 

逆に、

横向きやうつ伏せの方が楽だという方は

既にゆがんでいるかもしれません。

 

  • 利き手ばかり使ってしまう

あなたの利き手は、どちらですか?

 

鞄などをいつも右もしくは左で持ち続けていると

ゆがみに繋がります。

 

あなたが自然と行っている行動に偏りがあると

次第にゆがんでしまいますよ?

 

  • 出産後

04出産時に赤ちゃんを産むために骨盤が開くため

出産後は、骨盤が緩んでいる状態です。

 

この状態で子育てを行うので

抱っこや前かがみの姿勢で

ゆがんでしまいます。

 

 

 

現在のゆがみをチェックしてみましょう!

 

 

  • 靴底のすり減り方が左右で違う
  • どちらかの肩に荷物をかけるとずり落ちてしまう
  • スカートやTシャツなどが歩いているうちに回ったりずれたりする
  • 歩くときに足の裏全体ではなく外側だけに体重がかかっている
  • O脚もしくはX脚である
  • 腰痛がなかなか良くならない
  • 立っている時に片足に重心をかけている
  • 足を組んで座っている

 

1つでも当てはまるものがあれば

あなたの体はゆがんでいる可能性があります。

 

 

 

体のゆがみによる影響は?

 

 

体がゆがんでいると

どういう症状が出てしまうのかというと、

 

  • 腰痛や肩こりの発生

ゆがみにより、うまく体が使えなくなり

痛みが出てきてしまう可能性があります。

ほったらかしにすると「ぎっくり腰」「ヘルニア」四十肩」など

症状が重くなってしまうことも・・・

 

  • 頭痛やめまい、吐き気の発生

01ゆがみにより、血管を圧迫してしまい

脳に上手く栄養が渡らなくなり

頭痛が出っぱなしになることも・・・

 

  • 猫背や反り腰が戻らなくなる

正しい姿勢に戻したくても

悪い姿勢が癖づいてしまい

見栄えが悪くなります。

 

  • 下半身が太くなる

ゆがむと血液やリンパの流れが悪くなり

代謝が悪くなってしまいます。

その結果、むくみが解消しづらくなります。

 

  • 顔がゆがむ

顔の右側と左側でバランスが変わってしまう恐れがあります。

体のゆがみによって皮膚が引っ張られてしまい

最終的に顔の皮膚まで引っ張られると

顔のバランスが左右で変わってしまいます。

 

 

 

まとめ

 

 

骨盤や背骨は普段の生活スタイルによって決まります。

ゆがみを作ってしまうのも自分ですし、

ゆがまない様に頑張るのも自分です。

 

体のゆがみによる影響は

見た目だけでなく重大な症状を生み出してしまう可能性もありますので

早めに対処しておきましょう!

SONY DSC

 

 

 

矯正をして根本からゆがみを治したい方はこちら

 

 

こんにちは!!

本千葉ありがとう整骨院

さわやか治療師、島田です(*^-^*)

 

 

 

昨日のはすごかったですね(´゚д゚`)!!

 

11月に都心で雪が降るのは

 

実に54年ぶりだとか…

 

 

運動大好きな島田は雪が降ると

 

今年もスノーボードの季節がやってきたと、

 

心が躍ります(*’▽’)

 img_2116

 

 

去年の冬の福島で撮影したものです(*^-^*)

 

景色も楽しめるので今年も楽しみにしています!

 

 

 

 

 

さて、今回お話していくのは。

 

 

 

タイトルでもお話している 

 

肩こり首の痛み、ましては頭痛まである方

 

その原因はひょっとしたらにあるかもしれません。

 

 

 

 

枕にも人それぞれに高さ、柔らかさがあるのですが、

 

大体の方が枕でやってしまいがちなのが

 

枕の高さを高くしたほうが落ち着く。

 

と言い、自分の身体に合った高さよりも高さのある枕を使いがちなのです(´゚д゚`)!

 

 

 

 

 

これにはわけがあり

 

皆さんこんなもの見たことありませんか

%e6%98%94%e3%81%ae%e6%9e%95

 

 

時代劇などにも登場したりしますね!

 

こちらは箱枕というもので

 

日本人は昔結んだ髪が崩れぬようにこのように高さのある枕を

 

使っていました。

 

 

 

 

この名残で、今でも高さのある枕を選びがちなのです。

 

では、なぜ高さのある枕はだめなのか??

 

 

 

 

それは、下の写真の左側のように、

 

高さのありすぎる枕というのは

 

頭が持ち上がりすぎ、

 

結果、

首の後ろ側の筋肉が本来休まるはずの

寝ている時間にも伸ばされてしまい

 

常に伸ばされ続けた筋肉は痛みが出てきてしまいます

%e6%9e%95%e3%81%ae%e9%ab%98%e3%81%95

✖左は首の後ろの筋肉に負担を与え続け、

右は寝ている間に首が休まります。

 

 

 

 

日中過ごしていてパソコンや、車の運転、猫背などで痛めた首肩に

 

休憩の時間を作ってあげましょう!!

 

 

 

 

そのためにはまずは自分に合う枕の高さを知ること、

 

今はさまざまなオーダーメイド枕もありますし、

 

実際に当院でもあなたの体に合った枕の高さを測定できます。

 

img_0628

まずはこのように姿勢を撮影。

img_0633

次に姿勢の分析です!

img_0638

分析してあなたに合った枕を探します(*^-^*)

img_0645

最後に微調整であなたの身体にさらに合わせていく!!

 

 

本来休まる寝ているときもこれで休まります!!

 

 

 

自分に合った靴は選ぶのに、

 

枕は選ばない。

 

 

 

一度自分に合う枕を体感しましょう!!

トップページへ戻る

本千葉ありがとう整骨院

住所

アクセス

営業時間
  • 電話番号
  • ネット予約
  • お問い合わせ
西千葉ありがとう整骨院

住所

アクセス

営業時間
  • 電話番号
  • ネット予約
  • お問い合わせ
千葉寺ありがとう整骨院

住所

アクセス

営業時間
  • 電話番号
  • ネット予約
  • お問い合わせ