猫背によって頭痛が起こる!?
こんにちは!
本日は、現在悩まされている方も多いと思われます。
今回は身体の悩みでもかなり多い、
“頭痛”について
またその原因となりうる
“猫背”について
お話していきたいと思います。
- まずは猫背の姿勢について
猫背とは背中が丸まって頭が前に出ている状態を指します。
実は、上位交差症候群なんて名前もついていたりします。
頭が前に出れば出るほど首、肩への負担はどんどん大きくなります。
皆さんに確認してほしいことがあります。
- 例えば、スマートフォン、パソコン等の画面を見るとき
- 姿勢が崩れて背中が丸まって猫背になっていませんか?
- 顔が画面に近づいて首に負担をかけていませんか?
- 背中、腰が丸まって腰痛を引き起こしていませんか?
これらの質問を僕らは肩こり、頭痛、腰痛などの
慢性痛を抱えていらっしゃった患者様に投げかけることが多いです
ほとんどの方がイエスと答えます(ノ_・。)
そう、ほとんどの慢性痛がこの猫背によって引き起こされているのです。
- スマホの画面を見ている時間て一日どのくらいなんでしょう?
平均的には1~2時間くらいが多いようですが
多い人では5時間以上も…
最近になって首の違和感を感じる方…いらっしゃるんじゃないですか?
スマホを見る姿勢って結構前かがみになりますよね?
この首にかかる負荷を見ていただいて分かるように
首にかかる負担は通常の状態と比較して約3倍だと言われています。
また頭の重さは約6kgもある為、
前傾姿勢のままスマホを操作していると
首の筋肉にどんどんストレスが溜まっていきます。
- 猫背の姿勢の怖さはまだあります。
猫背の恐ろしいところは痛みだけでなく、
身体の状態そのものを悪化させてしまうところです。
肺がうまく広がるのを妨げてしまうので空気が通常よりも吸い込めないので
動物が活動するためには欠かせない酸素がうまく身体に取り込めなくなってしまいます
- 猫背が原因で…
- 筋活動の低下
- 基礎代謝の低下
- 内臓活動の低下
これらによって、
便秘、肌荒れ、また痩せにくい身体を作ってしまいます
猫背にいいことはありません
この記事を読んだ方、痛みのある方、 もう一度自分の姿勢を確認してみてください!!
では、猫背について知ることができたところで
続いて“頭痛”についてお話していきます。
- 頭痛はなぜ起きるの?
最近ずっと頭痛がする・・・ 薬を飲んでも痛みがぶり返す・・・
頭痛は風邪の症状として一般的によく知られていますよね。
ではその頭痛が風邪によるものではなかった時…
- 考えられる原因は・・・
- ①首の周囲の筋肉が過度に緊張して起こる
- ②背骨のゆがみによって起きるもの
首には脳を栄養する血管が通っているんですが
その周囲の筋肉や背骨のバランスが崩れることで
その血管を圧迫してしまい、脳に血液がいかなくなるのです!!
筋肉や背骨のバランスが悪くなるのは、一日二日でなることではありません。
ですので長時間かけて悪くなった部分はクセになるため
自力で以前のバランスのとれた状態に戻すというのは難しいのです!
こちらを読むと「もう治らないの?」と思う方もおられるかも知れません。
しかし、
安心してください。
大丈夫です。
今あなたの抱えている頭痛は治ります。
夜もぐっすり眠れるようになります。
- 頭痛に対する治療
結論として昔から頭痛持ちの方は、治療を受けなければなりません。
当院では血管を圧迫している筋肉に対する治療や
歪んでしまっている背骨に対して背骨・骨盤の矯正治療をおこなっております。
頭痛を抱えていると毎日が辛く、楽しいひと時も楽しめなくなってしまうと思います。
夜もぐっすり眠り、楽しい毎日を頭痛を直し取り戻しましょう
↓↓↓治療についてはコチラ↓↓↓
こんばんは!
昨日は運動前のウォーミングアップについて
お話していきましたね。
今回は運動後における
クーリングダウンについてお話していきます。
まず、クーリングダウンとは
簡単に言えば、運動などで動かした際にたまった疲労を
いち早く回復させるために行います。
翌日に疲れを残さないため
運動をしていない人でも
疲れがたまっている方は取り入れてあげるとよいです!
クーリングダウンではどのような目的で行われるのか?
詳しく説明していくと以下の4つがあげられます。
- 疲労回復
筋肉中に発生した疲労物質を流してくれるので早期に回復することができます。
- 外傷・障害の予防
疲労した筋肉は柔軟性がなくなり固まってしまいます。
その筋肉を伸ばすことで柔らかい筋肉の状態を保つことができます。
- めまい、吐き気、失神を防止する
急激に運動をやめた場合一気に血圧が下がり
めまい、吐き気、失神を起こしてしまいます。
徐々に運動強度を下げることで
緩やかに血圧を下げることができます。
- 精神的に落ち着くことができる
1日に複数の試合があるとき、
仕事にひと段落がついたとき、
集中している時間が長いと
その分筋肉も緊張しているので
クーリングダウンによって緊張を解くことができるので
気持ちの切り替えとしても重要です。
クーリングダウンは大きく二つに分けることができます。
- パッシブリカバリー(消極的休養)
自らの動きのないクーリングダウンになります。
例えば、
アイシング、お風呂(半身浴)、マッサージ
などがあげられます。
- アクティブリカバリー(積極的休養)
自ら動くことで行うクーリングダウンです。
軽い運動で血流を促進し疲労物質を流します。
例えば、
ウォーキング、ジョギング、水泳、ストレッチ
などがあげられます。
この2つのリカバリーをかけ合わせてあげると
効率よく身体の疲労をとることができます。
身体を動かすと筋肉中には疲労の原因となる代謝物が産生されます。
アクティブリカバリーとして適度な有酸素運動を行うことにより、
この代謝産物を早期に除去することができます。
運動後何もしないで終わった時と比較すると、
代謝産物の除去スピードは2倍近くも速くなるのです。
またウォーミングアップと同様に、パッシブリカバリーも補助的に取り入れることによって
疲労回復や傷害予防としてより効果を発揮することができます。
クーリングダウンというのはスポーツをやる上で欠かせないものになります。
練習の内容、時間また試合の結果などでやったりやらなかったり
といった風にはならずに必ず運動の後には行いましょう。
またこのクーリングダウンは普段の生活でも
身体が疲れた時などに応用して
疲労をいち早く回復させるために行うとよいです。
健康な状態を、
ケガのない生活を
していくためにも
しっかりと身体のケアをしていきましょう!
こんにちは!
本千葉ありがとう整骨院です!
本日は冬の時期に多くなる
頭痛についてお話していきます。
“冬の時期は風邪も多いし頭痛も多いんだろう”
と考える人が多いようですが、
体調は悪くないのに、なぜ頭痛になりますよね?
頭痛は風邪やストレスが原因で起きていると考えられがちですが
実は、“寒さ”も頭痛の原因の一つ!
頭痛が起きているのは気温も低く、
寒さのある時期ではありませんか?
- 冬の季節に頭痛が多くなる
- 寒さの増す日には頭痛がよく起こる
- 体が冷えるとともに頭痛が起こる
これらに当てはまる人は要注意です!!
最近ずっと頭痛がする・・・ 薬を飲んでも痛みがぶり返す・・・
頭痛は風邪の症状として一般的によく知られていますよね。
ではその頭痛が風邪によるものではなかった時…
- ①首の周囲の筋肉が過度に緊張して起こる
- ②背骨のゆがみによって起きるもの
- ③眼精疲労により起こるもの
首には脳を栄養する血管が通っているんですが
その周囲の筋肉や背骨のバランスが崩れることで
その血管を圧迫してしまい、脳に血液がいかなくなるのです!!
上のチェックリストに当てはまる人で
普段の生活で多く見られるのが
↓コチラの姿勢↓
椅子やソファにこのような姿勢で座っていると
自然と猫背の姿勢を作ってしまいます。
だんだんと猫背が強くなり
頸の角度がきつくなっていくと...
このように、成人の頭の重さは4~6キロあるので
首の角度が大きくなるほど
首の骨や筋肉にかかる負担が大きくなります。
スマホやパソコン、本などを見ているとき
普段の生活やお仕事時の姿勢を思い返してみてください。
以上で述べたように、
姿勢が原因で首の筋肉、骨に負担が増え
血流が悪くなることによって“頭痛”は起きるのですが、
さらにここに寒さが加わると、
冷えてしまった筋肉は固まり、緊張してしまうので
血流の悪化が起こります。
寒いときに肩に力が入ってしまいますよね!
その時にもともと姿勢で悪化していた血流がさらに悪化してしまいます。
また、外気温と室内温の大きな差も
血管の急激な収縮、拡張を起こすので
首回りの筋肉が緊張してしまう。
これも原因の一つとなります。
寒さによる頭痛は血流をよくしてあげることで
改善することができます。
- ウォーキング、ジョギング等の軽い運動
- お風呂で半身浴
- お風呂上りにストレッチ
- 生姜スープ等も身体の内から温めるのにおススメ!
これらのことを実践してみましょう!!
まず、頭痛の原因からおさらいしていきましょう!
頭痛が起きるのは姿勢の崩れ因が原
特に座っているときには注意!
寒さがあると、筋肉の緊張によって血流が悪化
外気温、室内温の差によって筋肉が緊張してしまう。
対策としては
血流の促進がカギとなるので
運動、ストレッチ、半身浴、生姜スープなど
身体を温めてあげよう!!
以上のことを試しても、改善が見られない場合は
根本的な姿勢の治療が必要になります。
こんばんは!
本日は、
「ストレッチって効果あるの?」
「運動しない人はストレッチって必要なの?」
という方が多いので、
ストレッチの効果について
お話しさせて頂きます。
ストレッチには様々な効果があります。
- 血流を良くして、疲労回復できる
ストレッチをすることで、
筋肉が正しいポンプの働きをすることが出来ます。
そうする事で血流が良くなり、
疲労回復に必要な栄養や酸素が
体の隅々までいきわたり、
回復を促してくれます。
体が硬いと疲れが取れにくいということですね。
- 関節の動く範囲を広げて、痛みの予防
筋肉は動かさなかったり、継続してストレッチが出来ていなかったりすると
次第に硬くなっていきます。
柔らかくするには時間がかかるのですが
硬くなるのはあっという間なのです。
筋肉が硬くなると伸び縮みがうまくいかなくなり、
骨への付着部分や筋肉の端である腱に炎症が発生しやすくなり、
肩こりや腰痛、関節痛を発症しやすくなります。
慢性的な症状をお持ちの方は、
体の硬さが原因かもしれませんね。
- 筋肉の緊張を緩めて、ケガの予防
スポーツ前後にストレッチが大事というのを
聞いたことがある方もいると思います。
運動を行うと、
筋肉は収縮と弛緩を繰り返し行います。
同じ動作の繰り返しが起こると、
その箇所の筋肉は硬くなり、
弾力性を失ってしまいます。
筋肉に弾力性が失われてしまうと、
筋肉の下にある血管や神経に負担がかかってしまい、
血流が悪くなったり、痛みが出たりしてしまいます。
スポーツ前に、ウォーミングアップとしてストレッチを行うことで、
関節の動く範囲を広げて、筋肉に伸びた刺激を加えることによって
体を動かしやすくしてくれる効果があります。
スポーツ後に、クールダウンとしてストレッチを行うことで、
運動をして固くなってしまった筋肉をほぐし、
弾力性だしてあげることで、
血流が良くなり、筋肉の疲労回復を促すことが出来ます。
スポーツ前後のストレッチには、
ケガの予防だけでなく、
素早く疲労をとるためにも必要だということがわかりますね。
- ストレス解消にも効果あり!
私たちの生活は、ストレスの多いものとなっていますよね?
ストレッチを行うと、
その刺激が感覚神経に伝わり、
リラックス状態の副交感神経を優位にしてくれます。
「上司に怒られてイライラする。」
「仕事がうまくいかずにストレスMAX」
そんな時には、
呼吸に合わせながらゆっくりとしたストレッチを行うことで、
気持ちを落ち着かせることが出来るのです。
ストレッチはストレス社会の味方でもあるんですね。
ストレッチには、
スポーツ時のケガの予防だけでなく、
肩こりや腰痛の予防や、疲労の回復、
ストレスを抑制する効果が期待できます。
「私は体が硬いままでいいや」
「これ以上は柔らかくならないよ」
このように思っている方もいらっしゃると思いますが、
それはストレッチの頻度や強度が足りていないだけだと思われます。
続けてストレッチを行うことで、
必ず皆さんの体は柔らかくなっていきます。
ただ、ストレッチだけでは限界があります。
- 朝起きた時、体がダルイ・・・
- 肩・腰に常に違和感がある・・・
- 体が疲れやすい・・・
このような症状があれば、
早めに治療をされることをお勧めいたします。
ストレッチを行い、
健康な体を目指して行きましょう!
こんにちは!
忘年会にお正月、そして新年会と
度重なる食事の機会により
“お腹が少し出てきた、夏までには痩せなきゃ。”
“冬は脂肪をためちゃうから大変だ!”
今日ふと患者さんが発した言葉。
“本当は冬の方が痩せやすいんですよ!”
と教えてあげるとかなり驚いていました。
これは事実です。
なぜかというと
寒さのある環境において
熱をどんどん産生する必要がある為、
基礎代謝量が上がるからです!!
人が生きていくうえで必要なエネルギーのことです。
”なにもしていないときに消費しているエネルギー”
というイメージを持っていただけるとわかりやすいかと思います。
この基礎代謝というエネルギーは、
なんと
一日のエネルギーの消費量の6割を占めています!!
この基礎代謝、なんで冬の方が上がるかというと
人は恒温動物なので体温を一定に保とうとします。
その時にエネルギーを消費するため冬の方が基礎代謝が上がるのです。
基礎代謝のうち約40%筋肉で消費されていると言われています。
また、この基礎代謝量は姿勢と深くかかわり
例えば猫背のような姿勢は
胸が開けず肺が膨らまないため、
酸素を摂取する量が少なくなります。
脂肪を燃やすための筋肉は
酸素をエネルギーとするため
結果的に活動の下がった筋肉を身につけた体は
脂肪がつきやすい身体に...
姿勢を保つのは体幹の筋肉
“インナーマッスル”
この筋肉を鍛え、この筋肉が使えるようになればいいのです。
『夏までには必ず痩せる!!』
『ダイエットを成功させて水着で○○くんを落とすんだ!!』
『夏までにマッスルボディを完成させてモテモテになるぞ!!』
それぞれがそれぞれの思いを胸に抱いて“夏”に備えたと思います。
結果、どうでしたか?
成功し、勝利をつかんだ方もいると思います。
しかし、ダイエットに失敗したあなた
もう同じ轍を踏むのはやめにしましょう(ノ_・。)
この冬から始めなければ夏は間に合わないでしょう。
そこで
皆さんにも体感していただきたい物があります。
“EMS”
このEMSとは
実際に何をやるのか
それは、このように寝ている状態で
おなかに電気パッドを貼り
あとはそのまま30分。
インナーマッスルの中でも重要な
腹横筋を鍛えます。
あなたのおなかを引き締めます。
- “ダイエット”
- “シェイプアップ”
- “筋力アップ”
- “姿勢改善”
引き締めはもちろん姿勢の改善も行ってくれるので
あなたの美しいボディラインを作ってくれます。
普段から使われるインナーマッスルの筋肉がつけば
先ほどお話しした
基礎代謝量も上がり
改善された姿勢で
結果的に痩せやすい身体に変わります。
実際に3ヶ月やった方がこちら
1ヵ月でも変化はあります。
左がbefore 右がafter
いつもより食べ過ぎてしまった冬
僕らにあなたの身体改革を手伝わせてください。
すっきりとした身体で、春を迎えて
夏にも間に合わせる。
楽しく過ごしているあなたを想像してみましょう。
この「EMS」という機械は
筋肉を勝手にトレーニングしてくれて
『基礎代謝を良くする + 良い姿勢を維持させる』 ことで、
痩せやすい体作りを行う
ということになります。
EMSってどのようにやるの??
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓動画公開中↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
こんにちは!
本日は、交通事故に会われた方に多い
質問や疑問についてお話していきたいと思います。
皆さん意外と知らないのがこの治療を受けることができるのかということ。
整骨院には柔道整復師という国家資格を持つ先生がいるので安心して治療ができます。
交通事故では、自動車保険・自転車保険・傷害保険・火災保険
のケガの保険を使用した治療であれば無料で受けることができます。
その方の症状に合わせたマッサージ、指圧、電気等の治療を行っていきます。
当院であれば、交通事故により大きくバランスを崩した筋肉を
根本から治療していきます。
また、交通事故では大きなエネルギーを受けるので
骨盤・背骨にゆがみができ、
痛みを引き起こしている場合は
自費治療で矯正を安心して受けることもできます。
Q.レントゲンで異常がないといわれたのですが、
だるさ・めまい・吐き気、体に違和感があります。治療できますか?
もちろん可能です。レントゲンでは骨の以上は見つかりますが、筋肉の損傷まではわかりません。
違和感や痛みというのは、筋肉や靭帯に原因があることもあります。
Q.軽い症状でも治療は受けることはできる?
症状の重い軽いは関係ありません。
ムチウチの場合は、だるさ・めまい・頭痛などの「激痛ではないけど慢性的に長引く症状」がしばしば見られます。
ほっておくと後遺症という形で十数年後などに痛みとして現れてしまうことが
あるので軽い症状でもしっかりと見てもらうことをお勧めします。
後になって痛みや違和感が出てくるということがよくあります。(特にムチ打ちでよく見られます)
事故直後は興奮状態となるので痛みを感じにくいこともあります。
事故からあまり日にちが経っていると事故との因果関係が認められなくなりますので
少しでも違和感がある場合はなるべく早く通院しましょう。
このように治療に関しての質問にが多かったのですが、
整骨院でも体についてよく知る先生が
身体をしっかり見てくれます。
また、皆さんの質問にある通り
軽症なので通わなくても大丈夫と思ってしまって、
ほっといてしまうという方も多いようです。
実際事故直後に痛みがなくても後遺症という形で
痛みが後に出ることがありますので、
しっかりと治療をまずは受けていきましょう。
こんばんは!
あなたは、骨盤のゆがみや背骨のゆがみでお悩みでないですか?
もしくは、歪んでいるかもと体を心配されていませんか?
本日は、
体の悩みとしてよく聞く
「骨盤、背骨のゆがみ」
についてお話していこうと思います。
日常の生活の中には
体のゆがみが出てしまう動作が多くあります。
- 立ち姿、座り姿が悪い
普段、生活されているあなたの姿勢は正しい姿勢ですか?
背中が丸まっていたり、腰が反っていたり、
足を組んでいたり・・・
正しい姿勢がとれていないと体がどんどんゆがんできます。
- 筋力の低下
筋肉は、体を動かすだけでなく
体を支える役目もあります。
骨盤周りの筋肉が衰えてくると
骨盤だけでなく内臓も支えられなくなり
下腹がぽっこりと出てきてしまうこともあります。
- 寝ている姿勢が悪い
寝るときの姿勢は気にしてますか?
いつも同じ横向きで寝たり、うつ伏せで寝ていると
骨盤、背骨に負担がかかり
ゆがみが生まれてしまいます。
ゆがみのない状態にするには
仰向けで寝るのが良いですね。
逆に、
横向きやうつ伏せの方が楽だという方は
既にゆがんでいるかもしれません。
- 利き手ばかり使ってしまう
あなたの利き手は、どちらですか?
鞄などをいつも右もしくは左で持ち続けていると
ゆがみに繋がります。
あなたが自然と行っている行動に偏りがあると
次第にゆがんでしまいますよ?
- 出産後
出産時に赤ちゃんを産むために骨盤が開くため
出産後は、骨盤が緩んでいる状態です。
この状態で子育てを行うので
抱っこや前かがみの姿勢で
ゆがんでしまいます。
- 靴底のすり減り方が左右で違う
- どちらかの肩に荷物をかけるとずり落ちてしまう
- スカートやTシャツなどが歩いているうちに回ったりずれたりする
- 歩くときに足の裏全体ではなく外側だけに体重がかかっている
- O脚もしくはX脚である
- 腰痛がなかなか良くならない
- 立っている時に片足に重心をかけている
- 足を組んで座っている
1つでも当てはまるものがあれば
あなたの体はゆがんでいる可能性があります。
体がゆがんでいると
どういう症状が出てしまうのかというと、
- 腰痛や肩こりの発生
ゆがみにより、うまく体が使えなくなり
痛みが出てきてしまう可能性があります。
ほったらかしにすると「ぎっくり腰」や「ヘルニア」、「四十肩」など
症状が重くなってしまうことも・・・
- 頭痛やめまい、吐き気の発生
ゆがみにより、血管を圧迫してしまい
脳に上手く栄養が渡らなくなり
頭痛が出っぱなしになることも・・・
- 猫背や反り腰が戻らなくなる
正しい姿勢に戻したくても
悪い姿勢が癖づいてしまい
見栄えが悪くなります。
- 下半身が太くなる
ゆがむと血液やリンパの流れが悪くなり
代謝が悪くなってしまいます。
その結果、むくみが解消しづらくなります。
- 顔がゆがむ
顔の右側と左側でバランスが変わってしまう恐れがあります。
体のゆがみによって皮膚が引っ張られてしまい
最終的に顔の皮膚まで引っ張られると
顔のバランスが左右で変わってしまいます。
骨盤や背骨は普段の生活スタイルによって決まります。
ゆがみを作ってしまうのも自分ですし、
ゆがまない様に頑張るのも自分です。
体のゆがみによる影響は
見た目だけでなく重大な症状を生み出してしまう可能性もありますので
早めに対処しておきましょう!
こんにちは!
本千葉ありがとう整骨院の皆の太陽藤代です!
今日は30~70歳の女性の方への投稿です。
30~70歳の女性が抱えている健康の悩みベスト10がこちらです。
- 肩こり、腰痛
- 太り気味
- 視力の衰え、目がかすむ
- 疲れが抜けない
- 基礎代謝、新陳代謝が悪い
- 内臓、皮下脂肪が多い
- 便秘気味
- 足がむくむ
- 頭痛がよくある
- 寝つきが悪い、不眠気味
このBEST10のお悩みに対して当院ではしっかりアプローチをさせて頂いております!
- 肩こり、腰痛→筋肉、背骨、骨盤矯正
- 太り気味→耳つぼダイエット
- 視力の衰え、目がかすむ→視力回復トレーニング(アイトレ)
- 疲れが抜けない→背骨、骨盤矯正
- 基礎代謝、新陳代謝が悪い→背骨、骨盤矯正
- 内臓、皮下脂肪が多い→体幹トレーニング(EMS)
- 便秘気味→体幹トレーニング(EMS)
- 足がむくむ→背骨、骨盤矯正
- 頭痛がよくある→頭痛治療
- 寝つきが悪い、不眠気味→オーダーメイド枕
視力回復トレーニング(アイトレ)
オーダーメイド枕
背骨、骨盤矯正
体幹トレーニング(EMS)
耳つぼダイエット
当院では、
環境によってつくられた深層筋の痛みと骨格の歪みを
トリガーポイントと骨格矯正を用いて筋肉、骨の機能と構造を正常に戻す
ということをコンセプトに治療をしております。
痛みをとるだけでなく、皆様が健康な状態になっていただけるよう全力でお手伝い致します。
こんにちは!!
本千葉ありがとう整骨院の
さわやか治療師、島田です!!(*^▽^*)
最近より寒さも増して、
どんどん冬らしくなってしまいましたね(´゚д゚`)
イルミネーションの点灯式のニュースもよく見かけます。
ハウステンボスには
今年から炎を吐く
光のドラゴン
がいるらしいですね!
興味があります(*’▽’)
しかし僕はイルミネーションはかなわず…
最近は草野球をやっていて
身体作りにとランニングをしているのですが、
やはり、しっかりウォーミングアップをしないと
あちこち負担がかかり痛くなってきますね。
今週末の野球のトーナメントで負けないように
今日もバッティングセンターで
しっかり身体を温めてから練習してこようと思います。(# ゚Д゚)✨
では、
今回お話していくのは肩の痛みでいらした 千葉市緑区にお住いのD・Mさん
まず肩を動かすと痛みが走り、
上にあげることができない。
もともと肩こりもあったが
今回野球をやって痛めてしまった。
身体を見ていくと
彼の身体はいわゆる
“猫背の姿勢”
肩が前に入ってしまっている状態だった為
身体の後ろにつく筋肉が
普段の日常生活から伸ばされ
常に負担を与えながら生活していた
これが痛みの原因であるとすぐわかりました。
まず治療として
肩が上がらなくなった原因である筋肉を
指圧により機能回復を計り
さらに姿勢を直さなければ
また筋肉を傷つけ痛みを再発させるので
まずは背骨の歪みを作る
深層筋の引っ張りを整えていき
前に大きく歪み猫背になっている背骨を
“FP式背骨・骨盤矯正”
によりまっすぐにして
筋肉への負担をなくしていきました。
治療後、彼は
『腕があげられる!!(#^^#)』
『野球今からやりに行こう!!』
と言っていたので、
今日は控えてアイシングを必ずして
投げるなら明日にしてください(;^ω^)
と言いました。
次の日に予約を入れ来た時に
『昨日投げたら平気だった!!』
と満面の笑みで言われたときは
『再発しなくて良かったですね、でも気をつけてください!!』
と私も軽く叱りましたが(;*’▽’)
今では痛みなく過ごしていて
こないだは草野球で完投もしたみたいです(*^-^*)
喜びの声がこちら!!✨
今回のように、
猫背は痛みを多く作ってしまう原因でもあって
よくあるのが…
- 肩こり
- 頭痛
- 背中、肩、腕への痺れ
- 首の痛み
こういった痛みが多いと言われています。
また症状として現れるだけでなく、
- 呼吸が浅くなる(酸素摂取の低下)
- 血流の低下(基礎代謝量の低下)
- 心理面への影響(うつむき姿勢で意欲の低下)
といったように、
最終的には
冷え性や太りやすい身体
をも作ってしまいます。
恐ろしいですね。
予防といった意味でも
自分の身体“歪み”について知ったおくといいかもしれません。
あなたの体は大丈夫ですか??
こんにちは!!
本千葉ありがとう整骨院
の
元気100倍受付、大野です(*’▽’)
本日から、こちらのブログで皆さんに
ありがとう整骨院グループ
の西千葉、本千葉、千葉寺の院より
メッセージをどんどん
お届けしていきたいと思います!! (*^▽^*)
本日は本千葉の大野が担当いたします(#^^#)
今週の土日は天気も良くて暖かったですね!!
ですので日曜に私は千葉の動物公園に行ってきました(*^▽^*)
動物園も久しぶりに行くといろいろな動物に出会えて
とても楽しかったです!!(#^^#)
アルパカさんはもふもふでした(*’▽’)
さて
今回お話していくのは、
もともと来ていた患者さんの紹介でいらした
友人の市原市のH・Iさん。
彼は腰の痛みが原因で
- 朝方、痛みで起きてしまう。
- 仕事中の痛みが辛い。
- 夜は痛みで寝付けない。
お仕事の内容が力仕事で
腰への負担がかなり大きく
骨盤・背骨が大きく歪んでいたのが
痛みの大きな原因でした。
この方の歪みは
反り腰が大きく
猫背にもなってしまっている
背骨のS字カーブが通常よりも
強くなっている状態が
腰に負担をさらにかけてしまっていました。
この方への治療は
背骨につながり、歪みを作っている
深部の筋肉の緊張
こちらを治療していくことで
痛みの大半はなくなりました。
さらに
本人も感じていた
違和感、痛みの原因である
背骨・骨盤の歪み
こちらが残っていると
再び痛みを引き起こします。
痛みの再発を防ぐためにも
当院独自の
FP式背骨・骨盤矯正をすることで
腰の違和感自体もなくなりました(*^▽^*)
治療の後はかなり楽になったと喜んでいました(*^-^*)
実際の患者さんの
喜びの声がこちら!!
実際に腰痛、ぎっくり腰、坐骨神経痛
歪みが原因で出る痛みはさまざまなものがあります。
このような痛みを根本から治していくことで
私たちは痛みの再発の心配もない、
『痛みの出にくい身体』
にしていくことができます。
どうにもならない痛みを抱えている方、
千葉市中央区のありがとう整骨院へ