千葉市のありがとう整骨院グループ

交通事故後の負傷の施術・リハビリも自信があります
ありがとう整骨院 本千葉院
タップで電話発信
ありがとう整骨院 西千葉院
タップで電話発信
ありがとう整骨院 千葉寺院
タップで電話発信

クーラーで冷えた体にストレッチ!(頭痛編)

 

こんにちは!

 

梅雨も明けて、

本格的に暑くなってきましたね!

 

暑くなってくるとなかなか外に出なくなり、

体がなまってしまいますので、

どこかで動かさなければ筋肉が固くなってしまいます。

 

そんな体には

ストレッチが必要ですよ!

 

先週は、

腰痛編という形でお話させていただきましたので、

今回は頭痛でまとめてみました。

 

クーラーで冷えた体にストレッチ!(肩こり編)はこちら

 

クーラーで冷えた体にストレッチ!(腰痛編)はこちら

 

 

頭痛のストレッチ

 

頭痛がよく出るという方も多いのではないかと思います。

 

頭痛の原因として多いのが

肩や首の筋肉が緊張してしまうことで発生する

緊張型の頭痛です。

 

なので今回は、

首・肩さらに眼精疲労からの頭痛を回避するため

眼のストレッチをお伝えします。

 

 

首のストレッチ①

 

曲げる側と反対側の側頭部に手を当てて、

頭をゆっくりと引っ張るようにして曲げていきます。

 

IMG_1023

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※反対側の方が上がらないように気を付けましょう。

 

 

首のストレッチ②

 

姿勢を正して正面を向きます。

両手を後頭部に当て、

抱え込むようにあごを胸につけるようにまっすぐ引きます。

 

IMG_1024

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※少しずつしっかりと伸ばしていきましょう。

 

 

 

肩のストレッチ①

 

姿勢を正して正面を向きます。

一方の腕を肩の高さまでまっすぐ伸ばし、

腕を水平に保ちながら胸の前に引き寄せます。

肘を反対側の肩に向けて引っ張って下さい。

 

IMG_1025

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※肘が下がらないように気を付けてください。 

 

 

 

肩のストレッチ②

 

片手を頭の後ろに持っていき肘を曲げます。

もう一方の手でその肘をつかみます。

そしてつかんでいる方の手の方向に上体を倒していきます。

 

IMG_1026

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※腰をねじってしまわないように気を付けてください。

 

 

眼のストレッチ①

 

 

眼をぎゅっと強くつぶります。

10秒間、顔を動かさず上を見ます。

 

アイトレぎゅっと

 

 

 

 

 

 

 

アイトレ上

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一度眼をぎゅっと強くつぶります。

10秒間、顔を動かさず下を見ます。

 

アイトレぎゅっと

 

 

 

 

 

 

 

アイトレ下

 

 

 

 

 

 

 

もう一度眼をぎゅっと強くつぶります。

10秒間、顔を動かさず右を見ます。

アイトレぎゅっと

 

 

 

 

 

 

 

アイトレ右

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一度眼をぎゅっと強くつぶります。

10秒間、顔を動かさず左を見ます。

 

アイトレぎゅっと

 

 

 

 

 

 

 

アイトレ左

 

 

 

 

 

 

 

 

眼のストレッチ②

 

両手を肩幅よりやや広めに前に出します。

親指を立て、右と左の親指を交互に10回見ます。

 

IMG_1056

 

 

 

 

 

 

※顔は動かさず、眼だけ動かすこと。

 

眼のストレッチ③

 

右手の親指を手を伸ばして遠くへ、左手の親指を手前にします。

右親指と左親指の爪を交互に10回見ます。

 

IMG_1057

 

 

 

 

 

 

※顔は動かさず、眼だけ動かすこと。

 

頭痛に効くマッサージ

 

今回は頭痛を緩和させるマッサージを先生に聞いてみました!

 

 

クーラーの冷気は上から降り注ぐため

肩・首周りの筋肉は冷えて固まりやすいです。

 

ストレッチを行い、

頭痛から解放されましょう!

 

ストレッチをしても解決できない頭痛の場合は、

早めの治療をお勧めいたします。

 

我慢は禁物ですよ!

 

頭痛の治療に関する内容はこちら

 

 

 

こんにちは!!

今日は

<<<交通事故に遭われたときどのようにしたら良いのか>>>

について説明していきたいと思います!!

 

 

 

実際に私たちの住む千葉県は平成29年6月現在の交通事故での死亡がなんとワースト3位になっているのはご存知でしたか??

そのうえ、交通事故の件数は昨年に比べ263件も増えています!!

自分は交通事故に遭わないだろうと思っている方もたくさんいると思います。交通事故に遭ってからでは遅いのです!!

20110410001322

まず事故が起きた時に何をすればよいのか

 

  • 1.警察へ連絡

少しぶつけただけ、軽い事故だからといって通報をしないのはいけません!

警察に通報をしないと保険請求に必要な交通事故証明書がもらえなくなってしまいます。

警察に通報することは法律に決められた義務なのです。

また後から痛みが出てきたとき交通事故証明書が無いと治療を受けることができません!!

 

  • 2.加害者の確認

次に加害者の自動車のナンバー、運転者の免許証、保険証、車検証、自賠責保険の保険会社、任意保険の保険会社などを確認しましょう。

 

  • 3.現場の証拠保存

警察が来るまでの間、事故現場の状況を保存しておくことが必要です。お持ちのスマートフォンのカメラなどですぐさま写真を数枚撮りましょう。人身事故でも被害者のいいわけが調書に反映されない可能性があるので被害状況を撮影しましょう!!

  • 4. 千葉市のありがとう整骨院グループに電話をする!!

当院は交通事故サポート院になっています!

弁護士や行政書士などの専門家とも連携を取っているので何かわからないことがあるときには

アドバイスなどもさせて頂いております。

 

これら4点

を覚え、もし交通事故に遭われても落ち着いて、しっかりと段取りを踏んで対処出来るように準備をしましょうね!!!

%e6%b2%bb%e7%99%8205

 

こんにちは!

 

皆さんは朝起きた時に次のような症状を感じたことはありませんか?

  • 朝起き上がる時に腰が痛い
  • 朝一番は首がまわりにくい
  • 寝起きにこぶら返りをした(足がつった)
  • よく寝たのに疲れが全然とれていない
  • 起きてからの第一歩で膝が痛い
  • 朝は体全体が固まっている

 

他にもありますが、主にこのような症状が多いですね。

 

「寝起き イラスト」の画像検索結果

 

では何故、

朝に上記のような症状が出やすいのでしょうか?

 

先生に教えてもらいましょう!

 

 

まず、朝と言うのは一日の中で最も血行が悪く、

体も硬いため痛めやすいのです。

 

「体 かたい  イラスト」の画像検索結果

 

そしてもう一つ、

疲れが溜まりやすく、回復しにくい筋肉になってしまっている方は、

毎日の疲れが寝ている間に回復しきれずに

朝から疲労を感じます。

 

この二つが朝に一番痛みを感じる原因なのです。

 

一日が痛みから始まるのは本当に辛いですよね。

 

ではコレを改善していくためには、

一体どうすればいいのでしょうか?

 

朝の痛みの改善方法

 

結論から言いますと、

 

  • 回復力向上のために治療を行う

 

なぜ治療が必要なのかと言うと、

すでに朝の症状を感じているあなたの回復力では、

日常生活の疲労を取ることができなくなっているからです。

 

回復力が下がっている原因として、

体の歪みが考えられます。

 

 

日常生活で左右どちらかを極端に使う癖や

同じ動作の繰り返し、長時間同じ姿勢を続けるなどにより、

体は歪み始めます。

 

背骨が歪むと、

周りの筋肉が引っ張られて縮んでしまいます。

 

筋肉が縮むと、

筋肉の内部の血行が悪くなって固まってしまいます。

 

 

血行が悪くなると、

身体疲労・脳疲労・精神疲労など、

多くの疲労症状が回復できなくなります。

 

ほとんどの人は、

少し体が歪んだくらいでは、

何の不調も感じません。

 

しかし、

回復力は血行の悪さでじわじわと悪くなっていきます。

 

さらに、

痛みが現れるほどの歪みがあると、

体は痛むところを守るために、

無意識に他の筋肉でかばうようになります。

 

このため他の筋肉に負担がかかってしまい、

どんどん回復力が下がってしまうのです。

 

歪みの原因は、

日常生活の中で片寄った体の使い方をする癖から

少しずつ歪んでいくことが多いので、

自分で気付いて自分で治すということは難しいです。

 

歪みの程度が強くなると、

朝の症状だけでなく、ギックリ腰・ヘルニア・寝違え・頭痛などの

症状が現れることがありますので、

早めに検査と治療を受けることが大切です。

 

あなたがもし「朝の痛み」でお悩みなら、

我慢せずにお早目にご相談ください。

 

IMG_0841

 

 

 

 

 

 

歪みの矯正に関する内容はコチラ

 

 

 

こんにちは!

 

湿布は、

私たちにとって身近なものですが、

日本人以外はあまり使われていないのはご存知ですか?

 

 

諸説ありますが、

日本には昔から貼り薬があり、

なじみのあるものですが他の国は違います。

 

他の国では、

痛み止めを服用することが多いんですよ。

 

・・・そんな余談は置いといて、

今回は、

 

冷湿布温湿布、どっちを使えばいいの?」

 

「どんな湿布を使えばいいの?」

 

「湿布ってどんな効果があるの?」

 

というように、

身近なものなのにいまいち詳しくは知らない

湿布についてお話させていただきます。

 

冷湿布と温湿布

 

よく患者様から

冷湿布温湿布の違いってなんですか?」

と聞かれることがあります。

 

 

実は・・・

冷湿布も温湿布も、成分は同じであまり違いはありません。

 

冷湿布と温湿布の差は、

 

  1. 冷感湿布

スーッ」とする成分のメントールが含まれている。

 

  1. 温感湿布

ヒリヒリ」とするトウガラシの成分(カプサイシン)が含まれている。

 

それぞれ入っている成分の差で、

冷たかったり温かかったりしますが、

実際に体温を下げたり上げたりする効果はほとんどありません。

 

ということは、

冷湿布か温湿布かは単なる「好み」ということになります。

 

湿布の種類

 

湿布はさまざまなメーカーから出ていますが、

大きく2つに分類できます。

 

  1. パップ剤

白くて「スーッ」とする。

少し厚みがあり、グニュグニュしている。

表面にある水分と、

「メントール」という成分が含まれているため、

ずっと冷えている感覚があるが冷却効果はほとんどない。

 

 

  1. プラスター剤(テープ剤)

茶色で伸び縮みのある湿布。

肌の色に近いため目立ちにくく、

薄くてぴったりと張り付くためはがれにくい。

 

 

「スーッ」とするのが好みであればパップ剤。

 

関節など、よく動くところにはプラスター剤。

 

使い分けも好みによるかもしれませんね。

 

 

湿布の効果

 

湿布はさまざまな痛みの時に使ってしまいますが、

使いどころや効果ってあまりわからないですよね?

 

湿布を貼るときに基本となる対象は、

 

  1. 捻挫

足首を捻ってしまったり、手をついた際に手首をねじってしまったとき

 

  1. 打撲

段差ですねをぶつけたり、尻もちをついてしまったとき

 

  1. 炎症

患部が熱を持っているとき

 

などの症状です。

 

湿布の主な効果は、

「炎症を抑え、痛みを鎮める(消炎鎮痛)」なので、

  • 発赤(赤くなる)
  • 熱感(熱を持つ)
  • 腫脹(腫れる)
  • 疼痛(痛みが出る)

などの炎症によって起こる症状を鎮めてくれます。

 

なので、

残念なことに慢性的な腰痛や肩こりには

あまり効果が出ないです。

 

良くなったように感じるのは、

湿布の成分で「スーッ」とした感覚でごまかされているだけなのです。

 

あなたは湿布で痛みをごまかしていませんか?

 

 

 

 

 

こんにちは!

 

デスクワークした後や長時間座ってから立ち上がったりするときに

膝やほかの関節が、「ポキポキ」もしくは「ボキッ」と鳴ってしまうことはありませんか?

 

「膝 音が鳴る」の画像検索結果

 

『こんなに音が鳴ってしまって大丈夫?』

『たまに痛みを伴うことがある。』

 

など不安になっている方も多いはず!

 

今回は

関節の鳴る原因と対策について

お話させていただきます。

 

関節の鳴る原因は?

 

関節の仕組み

 

そもそも関節というのは、

骨と骨をつないでいる部分で、

人の身体には300か所以上存在します。

 

「関節 全身」の画像検索結果

 

人は関節があることで自由に身体を曲げ伸ばしできます。

 

ただ、直接骨と骨をつないでしまうと

硬い骨同士が直接ぶつかってしまい、

骨が削れてしまいます。

 

それを防ぐために

骨と骨が接触する部分には

関節軟骨と呼ばれるクッションで覆われていて、

さらにこの軟骨は表面側がなめらかなので、

スムーズに曲げ伸ばしできるようになっています。

 

 

そして、その関節を包むように関節包と呼ばれる袋が存在していて、

関節包の内側には滑膜というものがあります。

 

滑膜は滑液という、

関節が動くときに潤滑油の役割を果たすものを分泌・吸収しています。

 

 

どうしてポキポキ鳴るのか

 

実は、

関節が鳴る原因は、いまだ解明されていない状態で

様々な原因が言われています。

 

その中で、

最も有力な説が、関節の中で空気がはじける音というものです。

 

 

関節が動かされることにより、

関節内の滑液の圧力が下がり、

まるで炭酸飲料のようにガスの気泡が発生します。

 

そして、

下がった圧力を戻そうとして

滑液が一気に隙間へと流れ込み、

ポキッという音を生じさせるとともに

気泡が消えるというメカニズムです。

 

 

関節が鳴らないようにするには?

 

関節の曲げ伸ばしの動き程度で音が鳴るというのは、

明らかに鳴りすぎです。

 

関節から音が鳴りすぎる方は、

運動不足であったり、そもそも歪みが強いとなりやすいです。

 

運動不足になると、

関節周りの筋肉が衰えて

関節を構成する骨の位置地が正しい場所で支えられなくなります。

 

関節がずれたりゆるんだりすることで、

関節を曲げた際に「ポキポキ」鳴りやすくなります。

 

また、

運動不足により筋肉の柔軟性が下がることで、

関節の可動域が狭くなり、

曲がりにくくなった関節を無理に曲げようとすると、

「ボキッ」と大きな音とともに痛みが出ます。

 

改善策としては、

  • 適度な運動を行う
  • ダイエットを行う
  • ストレッチをする
  • 姿勢を整える
  • サポーターを装着する
  • 歪みを治す

 

 

過剰に音が鳴るときは

体からの危険なサインかもしれません。

 

そのままほったらかしにせずに、

しっかりと改善してあげましょう。

 

 

 

 

こんにちは

 

だんだんと気温も上がり、薄着にもなってきたこの季節。

患者様でも“夏までに体を引き締めたい!!”

という方がいらっしゃいます。

 

だからといって、たくさん運動して、食事制限をして、、、

急激なダイエットは心身共にダメージを受けてしまいます。

 

今日は痩せるために必要なことについてお話していきたいと思います。

 

痩せるためには、知っておくべきこと!!

 

まず皆さんが痩せようと思った際に考えるのが、

先ほどもお話したような

運動食事制限による減量。

 

『運動するのは面倒だ!』

といった感じで食べるのを我慢して食事制限をする方が多いイメージがあります。

極論になりますが食事を抑えるだけだと筋肉も栄養の枯渇で痩せこけてしまい、

健康とは呼べない痩せ方になってしまいます。

 

人間の体重の増減は単純に考えると、カロリーの計算であり

運動や普段の生活で消費していく消費カロリー食事などで体に取り込む摂取カロリー

 

この消費カロリーが摂取カロリーを上回れば太り

摂取カロリーが消費カロリーを下回れば痩せます。

 

つまり、消費カロリーを底上げさせていけば痩せやすい身体になっていくわけですが、

今回は運動以外で消費カロリーをあげるために大切なことをお話していきたいと思います。

diet_before_after

消費カロリーを底上げさせるには!!

 

消費カロリーの底上げに必要なのは

  • 消化・吸収をよくする。
  • 筋肉をつけ基礎代謝をあげる。
  • 血液循環をよくして新陳代謝をあげる

などとざっくりこの3つがあります。

 

きれいな姿勢を意識する

 

上記の3つを整えるにはある一つのことを意識して実行することで

改善に向かいます。

 

これが意外にも皆さんできていないのが

“きれいな姿勢を保つ”ということです!

 

単純に悪い姿勢である“猫背”の姿勢は

  • 力が抜け姿勢が崩れるので筋肉が落ちる
  • 姿勢の崩れることで内臓環境が悪くなる
  • 姿勢の崩れにより筋肉にも負担がかかり、固まった筋肉で血流が悪くなる

 

猫背の姿勢は太りやすい体質を作ってしまいます!

 

さらに、猫背は呼吸を浅くして基礎代謝を下げてしまったり、

プロポーションとしてもお腹が出てるように見えてしまったりと、、、

いいことがありません!!

 

%e7%8c%ab%e8%83%8c%e3%80%80%e5%bd%b1%e9%9f%bf

 

猫背を治すために意識すこと

 

猫背を治すために意識してほしいことはただ一つ!

 

“お腹をへこませる”こと!

 

お腹をへこませる筋肉は腰のそりを防いでくれるとともに

胸を広げてくれるため猫背を軽減してくれます。

 

この姿勢を普段から意識できると一番はいいですね!

 

しかし人間習慣化してしまったことを常に意識をして変えていくのは

難しいことです。

 

通常、人間が何かを習慣化、身につけるとなった場合

最低3ヶ月かかると言われています。

 

3ヶ月ずっと意識するのは難しいかも、、、と思ってしまいますよね。。。

 

そういったときはしっかりと専門家の方に見てもらうのが何よりだと思います。

 

姿勢をしっかり意識しながら姿勢矯正などもやっていくと近道ですね!

 

今日の話はここまでです!

 

こんばんは!

 

一気に気温が上がり

寒かったころの緊張が治まってきた方も多いのではないでしょうか?

 

 

筋肉の緊張が治まりだすと

力が抜けて姿勢が悪くなっている方も多いですね。

 

今のあなたの姿勢が

問題有りか無しか判定してみましょう!

 

 

背骨の歪みチェック

 

実は背骨はゆがみやすい部分

急にいつもしない動作をしたり

姿勢など癖がついていると

簡単にゆがんできてしまいます。

 

 

背骨にゆがみが出ている状態で

生活をしていくと

筋肉と背骨で体が支えられなくなり

痛みにつながってしまうのです。

 

そこであなたの歪み度をチェックしてみましょう。

 

  • よく寝違えをする
  • 朝起きた時に頭が重い
  • 頭痛が起こることが多い
  • 最近、「猫背になっているよ」と言われた
  • 昔から肩がこっていてほったらかしにしている
  • 朝起きた時や、お仕事が終わった後がしんどい
  • 気が付くといつも同じ手で荷物を持っている
  • デスクワークや長距離の運転など同じ姿勢でいることが多い
  • 足をよく組んでしまう
  • 片方に体重がかかりやすい

 

上記で、3個以上チェックがある方

背骨が歪んでいる可能性が高いです。

 

歪んだままほったらかして

10年、20年と経過していくと

痛みが出てくるだけではなく、

杖を突かなければならないくらい

身体が曲がってしまう恐れがあります。

 

 

歪みをそのままにしないようにしましょう。

 

 

姿勢のチェック

 

電車の中や運転中の方など

「猫背」になっている方を見る機会も多いのではないでしょうか?

 

今の世の中は、

スマートフォンやパソコンなど

下を見る機会が増えています。

 

その影響からか

体が前にかがんでしまう

「猫背」という姿勢になってしまう方が多いです。

 

 

 

もしかしたら

あなたも猫背になっているかもしれません。

 

猫背の自覚がある方もない方も

一度チェックしてみるとよいでしょう。

 

  1. 床にあお向けで寝てみましょう。
  2. 肩と床の間に隙間がないか確認します。
  3. 腰と床の間に隙間がないか確認します。
  4. 背中から腰が床についているところが1か所に集中していないか確認します。

 

IMG_0730[1]

 

 

 

 

 

 

IMG_0729[1]

 

 

 

 

 

 

 

床と身体に隙間が見つかった方は

猫背のサインです。

 

床にあお向けで寝ている状態は

壁際にまっすぐ立っているのと同じ状態です。

 

この状態で隙間が空いているということは

その部分は前に出てしまっているということです。

 

隙間がある方は

あお向けで寝るのが苦手ではないですか?

 

寝ていて隙間があるということは

睡眠中にずっと浮かせているということです。

 

睡眠の質が悪いという方は

姿勢を見直したほうが良いかもしれません。

 

 

まとめ

 

背骨の歪みや姿勢の悪さをほったらかしにすると

痛みが出てくるだけでなく

ヘルニアや四十肩、めまいや吐き気など

重篤な症状になってしまってもおかしくはありません。

 

「私、ゆがんでいるかも・・・」

と感じた方は

早めに治療をしてあげてくださいね。

 

 

 

こんばんは!

 

今回は、

基本の自賠責基準で算出する障害慰謝料ついて

お話していきます。

 

 

自賠責保険で障害慰謝料の計算をするときは、

総治療日数実治療日数が基準となります。

 

  1. 総治療日数・・・・治療開始日から治療終了日までの日数
  2. 実通院日数・・・・治療のため実際に病院へ行った日数

 

この「総治療日数」「実治療日数を2倍したもの」を比較し、

少ないほうに4200円をかけると

自賠責保険から出る障害慰謝料の額が分かります。

 

文章で見てもわかりづらいと思いますので、

具体的に数字を使って計算してみましょう。

 

 

 

〈例題〉

8月1日に事故に遭い、2日から通院をして8月30日に完治するまで

10日間通院した場合の自賠責基準による障害慰謝料はいくらでしょうか?

 

まずは総治療日数を考えてみましょう。

 

総治療日数は治療開始日から治療終了日までの日数のことなので、

例題の場合だと、事故に遭った当日はすぐに病院に運ばれているとして

8月1日から30日までの30日間が総治療日数となりますよね?

 

実通院日数は設問にある通り10日間なので、

2倍すると 10×2=20 で20日になります。

 

総治療日数30日と、

実通院日数を2倍した20日を比べると

実通院日数の20日の方が少ないですよね?

 

その20日に4200円をかけると

20日×4200円=84000円

 

通院日数が少なくなることで、

体の治りも遅くなり、もらえる慰謝料も減ってしまいますので、

しっかり通院して適切な慰謝料を得てくださいね!

 

 

 

こんばんは!

 

気温が少しずつ上昇し、

運動される方も多くなってきましたね。

 

しかし、

久しぶりの運動で気をつけなければならないのが

「ケガ」ですよね。

 

特に、

最近はランニングが流行っていて

走る方も多いと思いますので、

本日は膝のケガ予防についてお話させていただきます。

 

ケガの予防の前に

スポーツにおける膝の外傷について知りたい方は

↓ ↓ ↓ コチラ ↓ ↓ ↓

 

スポーツで起こる”膝の外傷”

 

 

膝のけが予防について

 

以前、

膝は私たちの動きを支える

重要な部分であるということは

お話したと思います。

 

スポーツ時には

かなり負荷がかかるということですね。

 

そこで、

太もものストレッチを行うことで、

ケガの予防や疲労回復をにつなげたいと思います。

 

太ももの前側のストレッチをしよう!

 

  1. 片膝を曲げ、体を後ろへ倒す

 

IMG_0717

 

 

 

 

 

 

  • 床に座り、両足をそろえて前方に伸ばしてください。
  • 両手は体を支えるために、お尻の後ろ側へつけます。
  • どちらか片方の膝を折り曲げてください。
  • かかとをお尻の横につけます。

※この状態でも、十分に太ももの前側がストレッチされます。

 さらに余裕があれば、次のステップへ!

         ↓

         ↓

         ↓

IMG_0718

 

 

 

 

 

 

  • 息を吐きながら、少しずつ体を後ろへ倒します。
  • 両肘が床につくようにして、しばらく静止します。
  • 膝と腰が浮かないように気を付けてください。
  • 反対側も同じように行いましょう。

 

  1. 立ったまま片足を引き上げる

IMG_0721

 

 

 

 

 

 

  • 両足のかかとをそろえてまっすぐ立ってください。
  • 右膝を折り曲げて、右手で右足の甲をつかみます。
  • バランスが崩れないように注意して行いましょう。

さらに余裕があれば、次のステップへ!

         ↓

         ↓

         ↓

IMG_0722

 

 

 

 

 

 

  • 左手をそえ、両手で右足の甲を持ちます。
  • 背すじを伸ばし、右足のかかとをお尻に引き寄せてください。
  • 膝を軸足よりも後ろへ引きます。
  • 反対側も同じように行いましょう。

 

太ももの裏側のストレッチをしよう!

 

  1. あお向けに寝て、足をあげる

IMG_0719

 

 

 

 

 

 

  • あお向けに寝て、両膝を立ててください。
  • 右膝を曲げた状態のまま引き上げ、両手で右足首の少し上をつかみます。
  • 右膝をゆっくりと伸ばすように持ち上げましょう。
  • 右足を持ち上げる時、胸の方へ引き寄せるように行います。
  • 右膝を少しずつ伸ばし、太ももの裏側が伸びていると感じたら、そのまま少し静止します。
  • 反対側も同じように行ってみましょう。

さらに余裕があれば、次のステップへ!

         ↓

         ↓

         ↓

IMG_0720

 

 

 

 

 

 

  • 上げた足の膝を完全に伸ばしてみましょう。ふくらはぎまで伸びてきます。

 

  1. 足首を机に乗せ、体を前に倒す

IMG_0723

 

 

 

 

 

 

  • 股下くらいの高さの机や椅子を用意してください。
  • 背すじを伸ばし、まっすぐに立った状態で右足首を乗せます。

※この状態でも、十分に太ももの裏側がストレッチされます。

 さらに余裕があれば、次のステップへ!

         ↓

         ↓

         ↓

IMG_0724

 

 

 

 

 

 

  • 息を吐きながら、ゆっくりと体を前に倒していきます。
  • 伸ばした足の太ももの裏側がストレッチされていると感じたら、そのまま少し静止します。
  • 状態の傾きは、無理のないように調節してください。

 

まとめ

 

十分な準備運動をせずに急に運動を始めると、

スポーツ外傷を引き起こす恐れがあります。

 

運動前にはケガ予防・スポーツ障害での痛みを和らげるために、

必ず適度なストレッチをしましょう。

 

太ももの筋肉は、

特に痛めやすい部分です。

 

 

無理をせずにリラックスして行いましょう!

 

 

 

こんばんは!

 

突然ですが、

あなたは腰を痛めたことがありますか?

 

体を前に曲げる、後ろへ反る、

横にねじるなどの動きを生み出す腰。

 

特にスポーツ時には大きな負担がかかり、

ケガや痛みの発生率が高い部位です。

 

まずは、

腰がどのような作りになっているか見て頂きたいと思います。

 

 

腰のつくりはどうなっている?

 
 
 
 
腰は、5個の骨が積み重なった腰椎と
骨盤からつくられています。
 
腰椎は三角形をした仙骨の上に乗っています。

 

多くのスポーツ選手を悩ませる腰痛

 

筋・筋膜性腰痛

 

無理な姿勢で動いたり、

腰を捻ったり、

急激に腰に負担をかけた場合などに起こります。

 

一般的にはぎっくり腰と呼ばれ、

腰に強い痛みがあります。

 

 

腰椎分離症・すべり症

 

腰を強く捻ったり、

使い過ぎによる疲労の蓄積などから起こります。

 

腰の骨がずれたり、

離れたりします。

 

腰の痛みに4つの対策

 

腰の痛みをやわらげるためには、

いったいどうすれば良いのでしょうか?

 

ここでは、

家庭で簡単にできる「4つの腰痛対策」

をご紹介します。

 

  • まず安静にして楽な姿勢をとる

背中を丸めて横向きに寝ます。

足は「く」の字に曲げましょう。

 

あお向けの場合は、

足の下に座布団などを入れて足を上げましょう。

 

うつ伏せの場合は、

おなかの下に座布団を入れると良いでしょう。

 

  • 突然の腰痛には腰を冷やす

うつ伏せになって、

楽な姿勢で冷やしましょう。

 

はじめは短い時間で行います。

 

冷やし過ぎには要注意。

ヒリヒリしてきたらやめましょう。

 

また、痛みが増す時も中止して下さい。

 

  • 痛みが治まったら腰を温める

急性の腰痛が軽くなった後や、

慢性の腰痛には、ホットパックや蒸しタオルなどで

腰を温めましょう。

 

打撲や外傷、腫れや熱があるときは温めないでくださいね。

 

  • 腰の疲れをとるためにマッサージをしましょう

マッサージは腰の筋肉をリラックスさせ、

血行を良くします。

 

 

自宅でできる!簡単予防対策!!

 

腰痛の再発防止には、腰鵜を支える筋力をアップさせることが効果的です。

毎日行えるトレーニングが行えるとよいので

例えば簡単に自宅でも負担なくできるものの一つとして

“へそ覗き運動”をお勧めします。

 

  • やり方

①仰向けになり膝を立て、両手をおなかの上に置きます。

②息を吐きながらおへその部分をのぞき、腹筋とお尻の筋肉に力を入れるようにします。

 

この①と②を繰り返し行うだけなので体の負担もかなり少ないです。

まずは3~5回を目安に始めていき、次第に回数を無理なく増やしていきましょう!

 

治療についてが詳しく知りたい方はコチラ

トップページへ戻る

本千葉ありがとう整骨院

住所

アクセス

営業時間
  • 電話番号
  • ネット予約
  • お問い合わせ
西千葉ありがとう整骨院

住所

アクセス

営業時間
  • 電話番号
  • ネット予約
  • お問い合わせ
千葉寺ありがとう整骨院

住所

アクセス

営業時間
  • 電話番号
  • ネット予約
  • お問い合わせ