千葉市のありがとう整骨院グループ

交通事故後の負傷の施術・リハビリも自信があります
ありがとう整骨院 本千葉院
タップで電話発信
ありがとう整骨院 西千葉院
タップで電話発信
ありがとう整骨院 千葉寺院
タップで電話発信

交通安全のためには

こんにちは!

本日は交通安全についてです!

私たちの住む千葉県の平成28年中は昼間の死亡事故が増加していたのはご存知でしたか??

実は死亡事故の50.5%が昼間に発生しています!

平成27年の73件と比較すると昼間の死亡事故が26%増加していたんですね!

1.幹線道路(国道・県道)の死亡事故

幹線道路(国道・県道)での死亡事故が多発していて、国道16号線が11件、国道357号が7件と大変多くなっているので、車やバイクでの走行は注意しましょう!

 

 

 

2.車両対歩行者の死亡事故

車両対歩行者の死亡事故が72件と多くなっています!このうち、歩行者の横断中事故が48件(66.7%)と特に多くなっています!

「イラスト 無料 交通事故」の画像検索結果

 

3.高齢者の死亡事故

高齢者(65歳以上)が99人と死者数の過半数を占めます。このうち、歩行者が60人(60.6%)と多くなっています!

個人差はありますが高齢者は歩行が遅くなる、危険の発見が遅れる、危険回避のとっさの行動が困難となる、歩行が不安定となるなどの傾向があるので、高齢者の死亡事故が多いということです。

 

その他にも

4.脇見運転、不注意による死亡事故

5.四輪乗車中死者の約4割がシートベルト非着用

6.飲酒運転による死亡事故 など

 

身近な所で様々な死亡事故が多発しています。

行楽シーズン、安全に楽しく過ごせるように

皆さんで『交通安全県千葉』を作っていきましょう!!!

 

 

こんにちは!!

今日は

<<<交通事故に遭われたときどのようにしたら良いのか>>>

について説明していきたいと思います!!

 

 

 

実際に私たちの住む千葉県は平成29年6月現在の交通事故での死亡がなんとワースト3位になっているのはご存知でしたか??

そのうえ、交通事故の件数は昨年に比べ263件も増えています!!

自分は交通事故に遭わないだろうと思っている方もたくさんいると思います。交通事故に遭ってからでは遅いのです!!

20110410001322

まず事故が起きた時に何をすればよいのか

 

  • 1.警察へ連絡

少しぶつけただけ、軽い事故だからといって通報をしないのはいけません!

警察に通報をしないと保険請求に必要な交通事故証明書がもらえなくなってしまいます。

警察に通報することは法律に決められた義務なのです。

また後から痛みが出てきたとき交通事故証明書が無いと治療を受けることができません!!

 

  • 2.加害者の確認

次に加害者の自動車のナンバー、運転者の免許証、保険証、車検証、自賠責保険の保険会社、任意保険の保険会社などを確認しましょう。

 

  • 3.現場の証拠保存

警察が来るまでの間、事故現場の状況を保存しておくことが必要です。お持ちのスマートフォンのカメラなどですぐさま写真を数枚撮りましょう。人身事故でも被害者のいいわけが調書に反映されない可能性があるので被害状況を撮影しましょう!!

  • 4. 千葉市のありがとう整骨院グループに電話をする!!

当院は交通事故サポート院になっています!

弁護士や行政書士などの専門家とも連携を取っているので何かわからないことがあるときには

アドバイスなどもさせて頂いております。

 

これら4点

を覚え、もし交通事故に遭われても落ち着いて、しっかりと段取りを踏んで対処出来るように準備をしましょうね!!!

%e6%b2%bb%e7%99%8205

 

こんにちは!

 

本日は前回にお話させていただいた“対人賠償保険”が補償をしてくれる保険金額についてお話していきます。

002

保険金額は過失割合によって変動する

 

前回お話していった対人賠償保険、

この保険が補償してくれる金額は“過失割合”によって大きく変わっていきます。

なぜなら対人賠償保険は自分の過失割合分しか相手に補償されないからです。

 

過失割合とは、、、

交通事故を起こした双方の過失の度合いのことでありどちらがどのくらい悪いのかを割合で表したものになります。

この過失割合は被害者、加害者双方の保険会社が話し合うことで決まります。

 

過失相殺とは

 

ではここで少し付け加えさせてもらいますと、

対人賠償保険は自分の過失割合分しか相手に補償されないと言いましたね。

このような制度のことは“過失相殺”と言います。

これは、損害賠償額を加害者にすべて負担にさせるのではなく、被害者にも過失があればその分だけ保険金を減額して公平な負担を計ることです。

 

 

ちなみに自賠責保険でも被害者に重大な過失があると認められるときは保険金が減額されることがあります。

詳しくはまた次の回でお話していきます。(*^^*)

%e6%b2%bb%e7%99%8205

 

交通事故治療に関してはコチラから

 

 

こんにちは!

 

本日も、交通事故に関する知識についてお話していきたいと思います!

 

車

 

それでは今回は、前回の続きで“加害者請求”と“被害者請求”についてお話していきたいと思います。

 

加害者請求とは

 

まずはこの加害者請求。

前回、最後に説明した

被害者から賠償金を請求された加害者はいったんそれをまとめて自分のお金で支払い、

そのあと自分が加入している自賠責保険に被害者へ支払った額を上限として保険金を請求すること

 

この権利の時効は

被害者や病院などに損害賠償金を支払った日から3年以内

と決まっており、

この一文からも分かるように、

加害者が被害者に損害賠償金をすべて支払ってからでないと請求はできない仕組みになってます。

 

その点、加害者が自賠責保険の他に任意保険に入っている場合は領収書などの必要書類を揃えて一括社に渡し、

一括社から自賠責保険に請求してもらうことになる。

こちらの

任意保険に加入している場合が一般的になります。

 

075

被害者請求とは

 

自賠責保険には“加害者請求”に対して“被害者請求”というものがあります。

この“被害者請求”というものは加害者が被害者に賠償金を支払わないような事態になったら

被害者は加害者の自賠責保険に直接保険金を請求できるというものです。

 

そしてこれは前回にお話していった

 

被害者が加害者の自賠責保険に請求する権利の時効(被害者請求)

 

・平成22年4月1日以降に発生した事故については、被害者が事故に遭った日から3年以内

ただし死亡の場合は死亡した日から、後遺障害の場合は後遺障害の症状が固定した日からそれぞれ3年以内

 
になるのです。
 
少々入り組んだ話でしたが分かりましたか?
 
今日のお話はここまでになります!

 

こんにちは!

images

本日は交通事故に関して、

被害者が相手の保険会社に請求できるものをお話していきます。

 

これは皆さん知っておかなければいけないことなのですが、

今はほとんどの人が任意保険に入っているため

同意書”を送り、保険会社さんが代わりに請求をしている場合が多いです。

 

ですので、自分で何もわからないままにしておくと

後々、トラブルに巻き込まれる、なんてこともあるので

皆さんも知っておきましょう!

本日はまずはどのように分類されるのか、を説明していきます。

 

 

交通事故で被害者側に発生する損害

 

人身損害・・・交通事故で人のけが・死亡などが引き起こされた場合

物的損害・・・被害者の所有物が交通事故により破壊された場合

この二つに分けることができます。

さらに①の人身損害は財産的損害精神的損害に大別され、

そのうち財産的損害は積極損害消極損害に分けられます。

 

 

積極損害・消極損害とは?

 

積極損害・・・被害者が交通事故にあったことによって支払いが強いられる費用

例えば。。。

治療費┅病院・治療院の治療費

付添費┅被害者の年齢を考慮し付き添いが必要と医師の判断があったとき

将来介護費┅後遺症が残った際に発生する付添費、介護費用のこと。

       一般的に平均余命までの金額が算出される。

将来雑費┅介護の際に必要となるオムツやタオルなどの雑費。

入院雑費┅入院時にかかった雑費

通院交通費┅通院の場合には、その際にかかる交通費が支払われる。

装具・器具購入費┅被害者のけがや後遺症の程度に応じ、必要となる器具の費用

家屋・自動車等改造費┅後遺症が残り住居や車を改造しなければ生活できなくなった場合には負担される。

葬儀関係費┅死亡した被害者の遺族が葬儀や墓を建てる際に請求できる。

弁護士費用┅訴訟を起こした際に請求できる。

 

 

消極損害・・・被害者が事故にあわなければ得られたはずの利益

休業補償┅交通事故のけがなどで仕事ができなくなった場合の補償。専業主婦にも支払われる。

逸失利益┅事故の後遺症や死亡したことで、本来得られたはずの利益が損なわれたときに損害として請求できる。

 

 

人身傷害のうち精神的損害に当たるもの

頭痛

 

傷害慰謝料┅けがの苦しみ、痛みなどの精神的苦痛に対して支払われる。通院日数もしくは通院機関によって決まる。

死亡慰謝料┅被害者が死亡した際には、死亡させられたことに対する慰謝料の請求ができる。また、被害者の遺族にも独自の慰謝料請求権が認められる。

 

 

 

 

 

このように細かく分類されそれぞれを算出していき請求を行うのです。

実はこんなにもたくさんあるのです!

 

また、算定基準というのもあるので詳しくはまたの機会にお話ししていきます。

 

こんにちは!!

 

今回お話させていただくのは

『むち打ち』について

 

 

このむち打ちは交通事故やスポーツをしている際に

よく起こります。

 

最近はラグビーが日本の中でもメジャーなスポーツとなっていますが、

ラグビーやサッカー等のコンタクトスポーツにもむち打ちは多く起こります。

サーフィンをやられるという方にもむち打ちは多いようです。

 

%e3%83%a9%e3%82%b0%e3%83%93%e3%83%bc 

 

むち打ちとは・・・

むち打ちは本来

『頸椎捻挫』

というのが正しい呼び方です。

むち打ちとは先ほどお話した通り、

交通事故やスポーツをしている際に起こることが多いです。

事故やスポーツの接触の際に首に前後左右からの大きなエネルギーが加わることにより、

首がS字にしなる事が、鞭を打った様な形になるため「むち打ち」と呼ばれています。

%e3%82%80%e3%81%a1%e6%89%93%e3%81%a1 

むち打ちはいくつかの種類に分類され症状が変わります

 

むち打ちの種類と症状は?
  1. 頸椎捻挫型

むち打ちと呼ばれる多くの部分が「頸椎捻挫型」と呼ばれています。

簡単に言うと捻挫のような症状ですが、脳や頭部に近い部位の捻挫ですので注意が必要となります。

人の頭を支える大事な筋肉の捻挫になるので、首や肩、背中の強いハリや慢性的な痛みに移行しやすいのが特徴です。

  1. 神経根症状型

神経を支えている大本がひきのばされてしまったり、それにより圧が加わり負荷がかかるケースがあります。

お身体のいたる所に痺れが出たり、うまく力が入らないといった症状が出ます。

  1. バレー・リゥー型

ケガをした際の衝撃が、首の骨のさらに奥にある自律神経まで傷つけてしまった場合に起こります。

自律神経を傷つけた場合にはめまいや耳鳴り、息苦しさを感じひどくなると吐き気や嘔吐を引き起こしてしまいます

  1. 脊髄症状型

脊髄症状型は、直接脊髄にダメージを与えてしまった時に起こるものであり、

脊髄の損傷により、体にマヒが残り、知覚障害や歩行障害が起きてしまいます。

この場合は後遺障害として今後症状が残ってしまう可能性があり、

非常に危険な症状です。

以上の四種類があり、このどれかに当てはまるのであれば

病院でしっかり見てもらう必要性があります。

 

ほっておくと後遺障害の恐れや、

症状が強くなる恐れがありますので治療を薦めます。

 

 

あなたは大丈夫?むち打ちのチェックリスト!

 

例えば...最近、交通事故にあった。

スポーツをしていて接触をした。

などで以下の症状がみられた場合は要注意です。

 

 

  • 頭痛、疲労感倦怠感、めまいなどがあり体調がすぐれない。
  • レントゲンを撮ってもらい『異常なし』と言われたがなかなかよくならない。
  • 痛みに波があるが、長期間続いている。
  • 痛む場所が日によって変わる。
  • 天候、湿度や温度の変化によって症状が出てくる。
  • 以前よりも仕事やスポーツをしていて、集中力がなくなり、長時間の作業が厳しい。

このような場合は特に

後遺障害も現れる恐れがあるので

注意が必要で先生に見てもらいましょう!!

 

 

 

ほっとくと恐ろしいのが後遺障害! 

 

その場その時に症状がなくても

時がたってから症状が出てくる恐れもあります。

  それが“後遺障害”あり  

以下のような症状が数日~数年後に出ます。    

 

  • 手足がしびれる
  • 肩こりの悪化・首スジの張り感
  • 頭を動かせる範囲が狭くなる
  • 肩・腕・指にまで広がる痛み
  • 頭痛(後頭部・前頭部・こめかみ・全体など様々)
  • 握力が弱くなったような気がする
  • もう1ヶ月も病院に通っているが良くならない
  • 吐き気・息切れや動悸がする  

 

以上ののような症状が

あとから出てくる恐れがあるのが

首というデリケートな部分を傷めてしまったときの 怖いところです。

  痛めてしまったら まずは専門家にしっかりと見てもらいましょう!!  

 

    むち打ちの症状に悩まされている方はコチラ!

こんにちは!!

 

今回お話させていただくのは

『むち打ち』について

 

 

このむち打ちは交通事故やスポーツをしている際に

よく起こります。

 

 

 

むち打ちとは・・・

むち打ちは本来

『頸椎捻挫』

というのが正しい呼び方です。

 

むち打ちとは先ほどお話した通り、

交通事故やスポーツをしている際に起こることが多いです。

 

事故やスポーツの接触の際に首に前後左右からの大きなエネルギーが加わることにより、

首がS字にしなる事が、鞭を打った様な形になるため「むち打ち」と呼ばれています。

%e3%82%80%e3%81%a1%e6%89%93%e3%81%a1 

むち打ちはいくつかの種類に分類され症状が変わります

 

むち打ちの種類と症状は?
  1. 頸椎捻挫型

むち打ちと呼ばれる多くの部分が「頸椎捻挫型」と呼ばれています。

簡単に言うと捻挫のような症状ですが、脳や頭部に近い部位の捻挫ですので注意が必要となります。

人の頭を支える大事な筋肉の捻挫になるので、首や肩、背中の強いハリや慢性的な痛みに移行しやすいのが特徴です。

  1. 神経根症状型

神経を支えている大本がひきのばされてしまったり、それにより圧が加わり負荷がかかるケースがあります。

お身体のいたる所に痺れが出たり、うまく力が入らないといった症状が出ます。

  1. バレー・リゥー型

ケガをした際の衝撃が、首の骨のさらに奥にある自律神経まで傷つけてしまった場合に起こります。

自律神経を傷つけた場合にはめまいや耳鳴り、息苦しさを感じひどくなると吐き気や嘔吐を引き起こしてしまいます

  1. 脊髄症状型

脊髄症状型は、直接脊髄にダメージを与えてしまった時に起こるものであり、

脊髄の損傷により、体にマヒが残り、知覚障害や歩行障害が起きてしまいます。

この場合は後遺障害として今後症状が残ってしまう可能性があり、

非常に危険な症状です。

以上の四種類があり、このどれかに当てはまるのであれば

病院でしっかり見てもらう必要性があります。

 

ほっておくと後遺障害の恐れや、

症状が強くなる恐れがありますので治療を薦めます。

 

 

あなたは大丈夫?むち打ちのチェックリスト!

 

例えば...最近、交通事故にあった。

スポーツをしていて接触をした。

などで以下の症状がみられた場合は要注意です。

 

 

  • 頭痛、疲労感倦怠感、めまいなどがあり体調がすぐれない。
  • レントゲンを撮ってもらい『異常なし』と言われたがなかなかよくならない。
  • 痛みに波があるが、長期間続いている。
  • 痛む場所が日によって変わる。
  • 天候、湿度や温度の変化によって症状が出てくる。
  • 以前よりも仕事やスポーツをしていて、集中力がなくなり、長時間の作業が厳しい。

このような場合は特に

後遺障害も現れる恐れがあるので

注意が必要で先生に見てもらいましょう!!

 

 

 

ほっとくと恐ろしいのが後遺障害! 

 

その場その時に症状がなくても

時がたってから症状が出てくる恐れもあります。

  それが“後遺障害”あり  

以下のような症状が数日~数年後に出ます。    

 

  • 手足がしびれる
  • 肩こりの悪化・首スジの張り感
  • 頭を動かせる範囲が狭くなる
  • 肩・腕・指にまで広がる痛み
  • 頭痛(後頭部・前頭部・こめかみ・全体など様々)
  • 握力が弱くなったような気がする
  • もう1ヶ月も病院に通っているが良くならない
  • 吐き気・息切れや動悸がする  

 

以上ののような症状が

あとから出てくる恐れがあるのが

首というデリケートな部分を傷めてしまったときの 怖いところです。

  痛めてしまったら まずは専門家にしっかりと見てもらいましょう!!  

 

    むち打ちの症状に悩まされている方はコチラ!

 

こんにちは!

 

本日は、現在悩まされている方も多いと思われます。

 

今回は身体の悩みでもかなり多い、

 

頭痛について

 

頭痛

またその原因となりうる

 

“猫背”について

u4dc9ed3fe62c0f3100002e0f0642

 

お話していきたいと思います。

 

 

  • まずは猫背の姿勢について

猫背とは背中が丸まって頭が前に出ている状態を指します。

実は、上位交差症候群なんて名前もついていたりします。

頭が前に出れば出るほど首、肩への負担はどんどん大きくなります。

皆さんに確認してほしいことがあります。

 

  • 例えば、スマートフォン、パソコン等の画面を見るとき 
  1. 姿勢が崩れて背中が丸まって猫背になっていませんか?
  2. 顔が画面に近づいて首に負担をかけていませんか?
  3. 背中、腰が丸まって腰痛を引き起こしていませんか?

 

これらの質問を僕らは肩こり、頭痛、腰痛などの
慢性痛を抱えていらっしゃった患者様に投げかけることが多いです

ほとんどの方がイエスと答えます(ノ_・。)

そう、ほとんどの慢性痛がこの猫背によって引き起こされているのです。

 

 

 

  • スマホの画面を見ている時間て一日どのくらいなんでしょう?


平均的には1~2時間くらいが多いようですが
多い人では5時間以上も…

最近になって首の違和感を感じる方…いらっしゃるんじゃないですか?

スマホを見る姿勢って結構前かがみになりますよね?

 

%e9%a6%96%e3%80%80%e8%b2%a0%e6%8b%85


この首にかかる負荷を見ていただいて分かるように
首にかかる負担は通常の状態と比較して約3倍だと言われています。

 


また頭の重さは約6kgもある為、

前傾姿勢のままスマホを操作していると
首の筋肉にどんどんストレスが溜まっていきます。

 

  • 猫背の姿勢の怖さはまだあります。

 

 

 

猫背の恐ろしいところは痛みだけでなく、

身体の状態そのものを悪化させてしまうところです。


肺がうまく広がるのを妨げてしまうので空気が通常よりも吸い込めないので
動物が活動するためには欠かせない酸素がうまく身体に取り込めなくなってしまいます

 

  • 猫背が原因で…
  1. 筋活動の低下
  2. 基礎代謝の低下
  3. 内臓活動の低下

 


これらによって、


便秘、肌荒れ、また痩せにくい身体を作ってしまいます
猫背にいいことはありません
この記事を読んだ方、痛みのある方、 もう一度自分の姿勢を確認してみてください!!

 

%e7%8c%ab%e8%83%8c%e3%80%80%e5%bd%b1%e9%9f%bf

 

 

では、猫背について知ることができたところで

続いて“頭痛”についてお話していきます。

 

 

 

 

 

 

  • 頭痛はなぜ起きるの?

 

最近ずっと頭痛がする・・・ 薬を飲んでも痛みがぶり返す・・・
頭痛は風邪の症状として一般的によく知られていますよね。
ではその頭痛が風邪によるものではなかった時…

 

  • 考えられる原因は・・・

 

  • ①首の周囲の筋肉が過度に緊張して起こる
  • ②背骨のゆがみによって起きるもの

 

 

首には脳を栄養する血管が通っているんですが
その周囲の筋肉や背骨のバランスが崩れることで
その血管を圧迫してしまい、脳に血液がいかなくなるのです!!

 

 


筋肉や背骨のバランスが悪くなるのは、一日二日でなることではありません。


ですので長時間かけて悪くなった部分はクセになるため
自力で以前のバランスのとれた状態に戻すというのは難しいのです!

 


こちらを読むと「もう治らないの?」と思う方もおられるかも知れません。

 


しかし、
安心してください。


大丈夫です。

 


今あなたの抱えている頭痛は治ります。
夜もぐっすり眠れるようになります。

 

 

  • 頭痛に対する治療


結論として昔から頭痛持ちの方は、治療を受けなければなりません。
当院では血管を圧迫している筋肉に対する治療
歪んでしまっている背骨に対して背骨・骨盤の矯正治療をおこなっております。

 

 


頭痛を抱えていると毎日が辛く、楽しいひと時も楽しめなくなってしまうと思います。
夜もぐっすり眠り、楽しい毎日を頭痛を直し取り戻しましょう

 

 

↓↓↓治療についてはコチラ↓↓↓

頭痛の治療

猫背の治療

 

こんにちは!

 

本千葉ありがとう整骨院です!

 

本日は冬の時期に多くなる

頭痛についてお話していきます。

 

 

 

寒いと頭痛が起きる!?寒さとの関係性!

 

 

“冬の時期は風邪も多いし頭痛も多いんだろう”

と考える人が多いようですが、

 

体調は悪くないのに、なぜ頭痛になりますよね?

頭痛は風邪やストレスが原因で起きていると考えられがちですが

 

実は、“寒さ”も頭痛の原因の一つ!

 

頭痛が起きているのは気温も低く、

寒さのある時期ではありませんか?

 

  1. 冬の季節に頭痛が多くなる
  2. 寒さの増す日には頭痛がよく起こる
  3. 体が冷えるとともに頭痛が起こる

 

これらに当てはまる人は要注意です!!

 

 

頭痛はなぜ起きるの?

 

 

最近ずっと頭痛がする・・・ 薬を飲んでも痛みがぶり返す・・・
頭痛は風邪の症状として一般的によく知られていますよね。
ではその頭痛が風邪によるものではなかった時…

 

 

考えられる原因は・・・

 

 

  • ①首の周囲の筋肉が過度に緊張して起こる
  • ②背骨のゆがみによって起きるもの
  • ③眼精疲労により起こるもの

 

 

首には脳を栄養する血管が通っているんですが
その周囲の筋肉や背骨のバランスが崩れることで
その血管を圧迫してしまい、脳に血液がいかなくなるのです!!

 

 

姿勢の崩れ、あなたは大丈夫??

 

上のチェックリストに当てはまる人で

普段の生活で多く見られるのが

↓コチラの姿勢↓

84c1cb7bb41124f9d7dd3d3854b15884

 

椅子やソファにこのような姿勢で座っていると

自然と猫背の姿勢を作ってしまいます。

 

だんだんと猫背が強くなり

頸の角度がきつくなっていくと...

%e9%a6%96%e3%80%80%e8%b2%a0%e6%8b%85

このように、成人の頭の重さは4~6キロあるので

首の角度が大きくなるほど

首の骨や筋肉にかかる負担が大きくなります。

 

スマホやパソコン、本などを見ているとき

普段の生活やお仕事時の姿勢を思い返してみてください。

 

 

 

寒さがあるとさらに負担が大きくなる

 

 

以上で述べたように、

姿勢が原因で首の筋肉、骨に負担が増え

血流が悪くなることによって“頭痛”は起きるのですが、

 

さらにここに寒さが加わると、

冷えてしまった筋肉は固まり、緊張してしまうので

血流の悪化が起こります。

 

寒いときに肩に力が入ってしまいますよね!

その時にもともと姿勢で悪化していた血流がさらに悪化してしまいます。

 

 

また、外気温と室内温の大きな差も

血管の急激な収縮、拡張を起こすので

首回りの筋肉が緊張してしまう。

これも原因の一つとなります。

 

 

 

寒さによる頭痛対策

 

 

寒さによる頭痛は血流をよくしてあげることで

改善することができます。

 

 

  1. ウォーキング、ジョギング等の軽い運動
  2. お風呂で半身浴
  3. お風呂上りにストレッチ
  4. 生姜スープ等も身体の内から温めるのにおススメ!

 

これらのことを実践してみましょう!!

 

 

 

まとめ

 

 

まず、頭痛の原因からおさらいしていきましょう!

 

頭痛が起きるのは姿勢の崩れ因が原

特に座っているときには注意!

 

寒さがあると、筋肉の緊張によって血流が悪化

外気温、室内温の差によって筋肉が緊張してしまう。

 

対策としては

血流の促進がカギとなるので

運動、ストレッチ、半身浴、生姜スープなど

身体を温めてあげよう!!

 

 

以上のことを試しても、改善が見られない場合は

根本的な姿勢の治療が必要になります。

 

その頭痛が悪化する前に、こちらをお読みください。

トップページへ戻る

本千葉ありがとう整骨院

住所

アクセス

営業時間
  • 電話番号
  • ネット予約
  • お問い合わせ
西千葉ありがとう整骨院

住所

アクセス

営業時間
  • 電話番号
  • ネット予約
  • お問い合わせ
千葉寺ありがとう整骨院

住所

アクセス

営業時間
  • 電話番号
  • ネット予約
  • お問い合わせ