こんにちは!!
ここ最近は局地的に大雪になるような冷え込み
や、2月なのに3月下旬並みの暖かさになったり
と気温の変化が大きくなっています!
そんな中今回は気温の変化(寒暖差)が人体に
どんな影響を及ぼすのかをお伝えして行きたい
と思います(^^)
気温が低い時は、体温が下がるのを防ぐ
ために血管が収縮し血液が体の深部に集まり、
体から熱が逃げるのを防ぎます!
その結果、以下のような症状が起こります↓↓↓
・皮膚の血流が悪くなり、皮膚表面が冷える!
・体の深部に血液が集まるので、血圧が上がり
心臓に負担がかかる!
・筋肉が熱を作るため、普段以上に筋肉に対し
負担がかかる!
・自律神経(交感神経)が緊張する
体が冷えないようにするために熱を作りますが、
その際に筋肉や心臓への負担だけでなく、血液
循環などの体の生理現象に関与する自律神経の
乱れも起こるのでかなりの負担になります(^^;
気温が高い時は、体温が上がるのを防ぐ
ために血管が拡張して血液が体の表面に集まり
熱を外に逃がそうとします!
その結果、以下のような症状が起こります↓↓↓
・内臓への血流が悪くなる!
・血圧は下がるので心臓への負担は減る!
・食欲は低下するので、栄養が不足しやすくなる!
・自律神経(副交感神経)が緊張する!
寒い時は熱を作るので血圧を上げるために、
交感神経が優位になるが、暑い時は反対で熱を
外に逃がすために副交感神経が優位になります!
この寒い時や暑い時など気温差が大きくなり、
体の機能が低下してくると徐々に自律神経が
乱れてきて、次の様な症状などが出てきます↓↓↓
・食欲不振
・睡眠トラブル
・神経性胃炎
・過敏性腸症候群
・メニエール病
・過換気症候群
上記の症状は体が感じる肉体的または精神的
なストレスからくることが多いです(>_<)
寒暖差による肉体的な負担や、日常生活での
抱えているストレス、昼夜逆転生活や偏った
食生活なども原因になります!
寒暖差により様々な影響が出る事を
今回はお伝えしましたが、これらの
原因を取り除く、または予防する事
が大切になります!
当院でも治療をすることで筋肉の負担を
取り除くだけでなく、矯正治療で背骨や
骨盤を安定させる事で自律神経のバランス
を整えたり、個人に合わせた枕の作成で
睡眠の質を改善するなど様々な方法で
お体の健康をサポートしています(^_^)
お悩みの症状はそれぞれなのでまずは
お気軽にご相談してください!